ホーム >  小林訳注釈 目次 >  第3部 目次 >  第3章

第3章 論理學或は修辭學

翻訳へ

この章は、形式論理学についての解説で、私は、昔習つたAかつBとかAならばBなどを思ひ出しました。三段論法の三つの形といふのは初耳ですが、フランスでは、かういふのも学校で習ふ(少くともアランの時代には習つた)のでせう。

かういふ話を初めて読まれる方は、ややゴタゴタして分かり難いと思はれるかも知れません。アラン自身が「やや無味乾燥な研究」étude un peu aride だと言つてゐます。小林訳では「やゝ困難な研究」となつてゐますが。

しかし、この章でアランが言ひたい事ははつきりしてゐます。明確に定義された言葉だけをいぢくり回しても、新しい知識は得られない、といふのです。何かが得られたと感じられるのは、最後の段落にあるやうに、対象を考へるために、知らず識らずの間に、言葉の意味を豊かにしてしまふからであり、さうした意識しない動きは、誤りにつながる。

第二章にあつたやうに、アランは純粋な論理学とは何か、それは数学とはどう違ふかを示さうとしてゐるので、言葉の持つ魔術的な力への警戒を説いてゐるのです。


第2章 < 第3章 > 第4章

ホーム >  小林訳注釈 目次 >  第3部 目次 >  第3章

Copyright (C) 2005-2006 吉原順之