| 統一表記 | 読み方(綴り) | 文中の表記 | 巻数 | 作品名 | ページ |
|---|---|---|---|---|---|
| N | |||||
| ナギブ | Nagib, Muhammad | ナギブ | 第10巻 | エヂプトにて | 421-422 424 |
| ナポレオン | Napoléon, Bonaparte | ナポレオン | 第1巻 | ランボオ I | 85 |
| ナポレオン | 第2巻 | 手帳 IV | 450-451 | ||
| ナポレオン | 第3巻 | 「白痴」について I | 202 | ||
| ナポレオン | 第4巻 | 思想と實生活 | 70 | ||
| ナポレオン | 第4巻 | 文學者の思想と實生活 | 123 | ||
| ナポレオン | 第5巻 | 「文學界」編輯後記 20 | 276 | ||
| ナポレオン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 115 117 | ||
| ナポレオン | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 346 375 381 422 445 | ||
| ナポレオン | 第7巻 | パスカルの「パンセ」について | 265 269 | ||
| ナポレオン | 第7巻 | 歴史の魂 | 367 | ||
| ナポレオン | 第7巻 | ゼークトの「一軍人の思想」について | 436 | ||
| ナポレオン | 第8巻 | モオツァルト | 69 | ||
| ナポレオン | 第8巻 | 「罪と罰」について II | 323 | ||
| ナポレオン | 第9巻 | 「ペスト」 I *(注 1) | 340 342 | ||
| ナポレオン | 第10巻 | 「白痴」について II | 245 250 | ||
| ボナパルト | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 353 | ||
| ナポレオン | 第11巻 | ピラミッド I | 45-46 | ||
| ナポレオン | 第11巻 | 近代繪晝 ゴーガン | 376 | ||
| ナポレオン | 第12巻 | ピラミッド II | 282 | ||
| ネチャーエフ | Nechaev, Sergei Gennadievich | ネチャアエフ | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 24-26 |
| ネチャアエフ | 第5巻 | 「悪靈」について | 149 154-155 159 | ||
| ネチャアエフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 8ネチャアエフ事件 | 254-256 | ||
| ネチャアエフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 258 279 | ||
| ネチャアエフ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 196-199 217 | ||
| ネチャアエフ | 第12巻 | 良心 | 86 | ||
| ネチャアエフ | 第12巻 | ネヴァ河 | 504 | ||
| ネッケル | Necker, Jacques | ネッケル | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 325 |
| ネクラーソフ | Nekrasov, Nikolai Alekseyevich | ネクラアソフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 123 125-127 132 |
| ネクラアソフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 260 | ||
| ネクラアソフ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 214 | ||
| ネロ | Nero Claudius Caesar | ネロ | 第11巻 | 美の行脚 對談 | 74 |
| ネルヴァル | Nerval, Gérard de | ジェラル・ド・ネルヴァル | 第1巻 | 樣々なる意匠 | 145 |
| ジェラル・ド・ネルヴァル | 第1巻 | 志賀直哉 | 159 | ||
| ネルヴァル | 第2巻 | 小説の問題 I | 234 | ||
| ノイフェルト | Neufeld, Jolan | ノイフェルト | 第4巻 | ノイフェルト「ドストエフスキイの精神分析」 | 160-162 |
| ニュートン | Newton, Isaac | ニュウトン | 第3巻 | レオ・シェストフの「悲劇の哲學」 | 101 |
| ニュウトン | 第4巻 | 純粹小説について | 33 | ||
| ニュウトン | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 327 373 | ||
| ニュートン | 第11巻 | 理想 | 108 | ||
| ニュートン | 第11巻 | 近代繪晝 モネ | 289 | ||
| ニュートン | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 483 | ||
| ニュートン | 第12巻 | 辧名 | 275-276 | ||
| ニュートン | 第12巻 | 歴史 | 432-435 | ||
| ニュートン | 第13巻 | 人間の建設 對談 | 154 174 | ||
| ニュートン | 別巻1 | 感想 四 | 35-36 | ||
| ニュートン | 別巻1 | 感想 八 | 71 | ||
| ニュートン | 別巻1 | 感想 四十九 | 331-332 334 | ||
| ニュートン | 別巻1 | 感想 五十 | 336 | ||
| ニュートン | 別巻1 | 感想 五十ニ | 349-351 | ||
| ニュートン | 講演 2 | 信ずることと考えること | |||
| ニュートン | 講演 3 | 本居宣長 | |||
| ニュートン | 講演 4 | 現代思想について | |||
| ニーチェ | Nietzsche, Friedrich Wilhelm | ニイチェ | 第1巻 | 樣々なる意匠 | 148 |
| ニイチェ | 第2巻 | Xへの手紙 | 273 275 | ||
| ニイチェ | 第2巻 | 文學批評に就いて | 335 | ||
| ニイチェ | 第2巻 | アンドレ・ジイド | 361 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 文學界の混亂 | 16 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 「罪と罰」について I | 46 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 新年號創作讀後感 | 82 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | レオ・シェストフの「悲劇の哲學」 | 96 101-102 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 「白痴」について I | 187 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 「紋章」と「風雨強かるべし」とを讀む | 208 | ||
| ニイチェ | 第3巻 | 「文學界」編輯後記 6 | 421-422 | ||
| ニイチェ | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 14 | ||
| ニイチェ | 第5巻 | 「悪靈」について | 171 | ||
| ニイチェ | 第5巻 | 文藝批評の行方 | 215 | ||
| ニイチェ | 第5巻 | 戰爭について | 253 | ||
| ニイチェ | 第5巻 | 日本語の不自由さ | 303 | ||
| ニイチェ | 第6巻 | 疑惑 I | 74-75 | ||
| ニイチェ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 序 | 103 | ||
| ニイチェ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 3死の家 | 164 | ||
| ニイチェ | 第6巻 | 學者と官僚 | 560 | ||
| ニイチェ | 第7巻 | 藝術上の天才について | 150 | ||
| ニイチェ | 第7巻 | パスカルの「パンセ」について | 270 | ||
| ニイチェ | 第7巻 | 「サント・ブウヴ選集」 | 446 | ||
| ニイチェ | 第7巻 | 「世界に告ぐ」を見る | 補II 254 | ||
| ニイチェ | 第8巻 | ドストエフスキイのこと | 37-38 40 | ||
| ニイチェ | 第8巻 | モオツァルト | 46-47 70 89 | ||
| ニイチェ | 第8巻 | 舊文學界同人との對話 | 154 | ||
| ニイチェ | 第8巻 | 「罪と罰」について II | 313 323 338 353 355-357 364 | ||
| ニイチェ | 第9巻 | 表現について | 260-262 272 | ||
| ニイチェ | 第9巻 | ニイチェ | 333 | ||
| ニーチェ | 第9巻 | 「ペスト」 I *(注 1) | 338 | ||
| ニイチェ | 第9巻 | ニイチェ雜感 | 362-374 | ||
| ニイチェ | 第10巻 | 悲劇について | 48-50 52-53 | ||
| ニイチェ | 第10巻 | 現代文學とは何か 對談 | 58 68 | ||
| ニイチェ | 第10巻 | 政治と文學 | 94 96 | ||
| ニイチェ | 第10巻 | 「白痴」について II | 196 198 | ||
| ニイチェ | 第11巻 | ギリシアの印象 | 136 | ||
| ニイチェ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 200 | ||
| ニイチェ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 455 470 501 | ||
| ニイチェ | 第12巻 | 歴史 | 95 | ||
| ニイチェ | 第13巻 | バイロイトにて | 17 | ||
| ニイチェ | 第13巻 | 音樂談義 對談 | 286 288-289 | ||
| ニーチェ | 第13巻 | 鼎談 座談 | 344 | ||
| ニーチェ | 第14巻 | 歴史について 對談 | 632 638 | ||
| ニーチェ | 別巻1 | 正宗白鳥の作について | 441-442 445-447 | ||
| ツァラトストラ(ニーチェ) | Nietzsche, Friedrich Wilhelm (Also Sprach Zarathustra) | ツァラトストラ | 第7巻 | 「カラマアゾフの兄弟」 | 303 |
| 「ツァラトストラ」 | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 470-472 | ||
| この人を見よ(ニーチェ) | Nietzsche, Friedrich Wilhelm (Ecce Homo) | 「この人を見よ」 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 6戀愛 | 200 |
| ナイチンゲール | Nightingale, Florence | ナイチンゲール | 別巻1 | 正宗白鳥の作について | 419 |
| ニコライ一世 | Nikolai I | ニコライ一世 | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 19 |
| ニコライ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 118 121 | ||
| ニコライ一世 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 134-135 149 151-152 | ||
| ニコライ一世 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 4セミパラチンスク | 175 | ||
| ニコライ一世 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 5「ヴレエミャ」編輯者 | 178-179 192 | ||
| ニコライ一世 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 6戀愛 | 215 264 | ||
| ニコライ一世 | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 192-193 205 | ||
| ニコライ一世 | 第12巻 | ネヴァ河 | 505 | ||
| ニコライ二世 | Nikolai II | ニコライ二世 | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 201 |
| ニコン | Nikon | ニコン | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 201-203 |
| ニッセン | Nissen, Georg Nikolaus von | ニッセン | 第8巻 | モオツァルト | 87 |
| ノアーユ夫人 | Noailles, Nathalie de Laborde, comtesse de | シャルル・ド・ノアイユ夫人 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 398 |
| ノルデンスキョルド | Nordenskjold, Adolf Erik | ノルデンスキョルド | 第6巻 | イデオロギイの問題 | 586 |
| ノーマン | Norman, Herbert | ノーマン | 第14巻 | 歴史について 對談 | 628 |
| ノースクリフ | Northcliffe, Alfred Charles William Harmsworth, Viscount | ノースクリフ | 第5巻 | 宣傳について | 264 |
| ノヴァリス | Novalis | ノヴァリス | 第2巻 | 再び心理小説について | 104 |
| ノイス | Noyce, Wilfrid | W・ノイス | 第11巻 | エヴェレスト | 176 |
| O | |||||
| オドエフスキー | Odoevsky, Vladimir | オドエフスキイ(公爵) | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 122 |
| エルステッド | Oersted, Hans Christian | エールステット | 別巻1 | 感想 四十九 | 333 |
| オガリョフ | Ogaryov, Nikolai Platonovich | オガリョフ | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 24 |
| オガリョフ | 第5巻 | 「悪靈」について | 159 | ||
| オガアレフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 8ネチャアエフ事件 | 255 | ||
| オルヒン | Ol'khin, Pavel Matveevich | オルヒン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 7結婚・賭博 | 231 |
| オルレアン公 | Orléans, duc d’ (Louis-Philippe) | ドルレアン公 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 403 |
| オルレアン公夫人 | Orléans, duchesse d' | ドルレアン公夫人 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 413 |
| オルテガ・イ・ガセット | Ortega y Gasset, José | オルテガ | 第5巻 | 志賀直哉論 | 343 |
| オシアン | Ossian | オシアン | 第1巻 | ランボオ詩集 | 342 |
| オストロフスキイ | Ostrovskii, Alexandre Nikolaevich | オストロフスキイ | 第5巻 | ジイド「ソヴェト旅行記」I | 67 |
| オストロフスキイ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 5「ヴレエミャ」編輯者 | 183 | ||
| オスワルド | Oswald, F.? | オスワルド | 第9巻 | 「ヘッダ・ガブラー」 | 423 |
| オヴィディウス | Ovidius, Publius, Naso | オヴィディウス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 328 348 |
| オーエン | Owen, Robert | オオエン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 138 |
| オオエン | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 208 | ||
| P | |||||
| パガニーニ | Paganini, Niccolò | パガニニ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 419 |
| パガニーニ | 第8巻 | 鼎談 座談 | 168 | ||
| パガニニ | 第10巻 | ヴァイオリニスト | 137 140 143-147 | ||
| ペイン | Paine, Thomas | トーマス・ペイン | 第13巻 | 常識について | 79-81 |
| パラチィヌ | Palatine (Anne de Gonzague de Clèves) | パラチィヌ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 389 404 |
| パナエフ | Panaev, Ivan Ivanovich | パナエフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 122 132 |
| パナエフ夫人 | Panaeva, Avdotya Y. | パナエフ夫人 | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 125 |
| パリニ | Parini, Giuseppe | パリニ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 448 |
| パスカル | Pascal, Blaise | パスカル | 第1巻 | ナンセンス文學 | 192 |
| パスカル | 第1巻 | 文學は繪空ごとか | 241 | ||
| パスカル | 第2巻 | 手帳 I | 290 | ||
| パスカル | 第3巻 | 「白痴」について I | 169 | ||
| パスカル | 第3巻 | 「文學界」編輯後記 6 | 421-422 | ||
| パスカル | 第3巻 | 「地下室の手記」と「永遠の良人」 | 456 460 | ||
| パスカル | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 序 | 103-104 | ||
| パスカル | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 351 386 416 460 | ||
| パスカル | 第7巻 | パスカルの「パンセ」について | 265-274 | ||
| パスカル | 第7巻 | 實驗的精神 對談 | 281-283 | ||
| パスカル | 第7巻 | 「カラマアゾフの兄弟」 | 318-321 | ||
| パスカル | 第8巻 | コメディ・リテレール 小林秀雄を圍んで 座談 | 34 | ||
| パスカル | 第8巻 | 人間の進歩について 對談 | 273-274 | ||
| パスカル | 第8巻 | 「罪と罰」について II | 358-362 | ||
| パスカル | 第9巻 | 私の人生觀 | 175 | ||
| パスカル | 第9巻 | 「ペスト」 I *(注 1) | 339 | ||
| パスカル | 第10巻 | 現代文學とは何か 對談 | 72 | ||
| パスカル | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 275 | ||
| パスカル | 第11巻 | 近代繪晝 ボードレール | 279 285 | ||
| パスカル | 第12巻 | エリオット | 31 | ||
| パスカル | 第12巻 | 「プルターク英雄傳」 | 204 | ||
| パスカル | 別巻1 | 感想 十 | 84-85 | ||
| パスカル | 別巻1 | 感想 十一 | 95 | ||
| パスカル | 講演 2 | 信ずることと考えること | |||
| ジャックリイヌ | Pascal, Jacqueline | ジャックリイヌ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 386 389 |
| パスツール | Pasteur, Louis | パスツール | 第13巻 | DDT | 77 |
| パスツール | 別巻1 | 感想 二十 | 163-164 | ||
| ペーター | Pater, Walter Horatio | ペエタア | 第2巻 | 現代文學の不安 | 215 |
| ウォルタア・ペエタア | 第2巻 | 文學批評に就いて | 334-335 | ||
| ペエタア | 第3巻 | 文學界の混亂 | 16 | ||
| パヴレンコ | Pavlenko P.A. | パウレンコ | 第5巻 | 「改造」五月號 | 121 |
| ペギー | Péguy, Charles | ベギイ | 第2巻 | フランス文學とわが國の新文學 | 129 |
| ペギイ | 第9巻 | 「ペスト」 II *(注 1) | 346 | ||
| ぺルタン | Pelletan, Eugène | ぺルタン | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 357-358 |
| フレデリック | Pelletier, Frédérique | フレデリック | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 324-325 |
| ペレヴェルゼフ | Pereverzev, Valer'yan Fyodorovich | ペレヴェルゼフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 8ネチャアエフ事件 | 255 |
| ペレヴェルゼフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 259 | ||
| カジミル・ペリエ | Périer, Casimir | カジミル・ペリエ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 390 |
| ペリクレス | Perikles | ペリクレス | 第1巻 | 測鉛 II | 109 |
| ペリクレス | 第12巻 | 「プルターク英雄傳」 | 203 209-212 | ||
| ペーロフ | Perov, Vasilii Grigor'evich | ペーロフ | 第12巻 | ネヴァ河 | 510-511 |
| 青髯(ペロー) | Perrault (Barbe-Bleue) | 青鬚 | 第1巻 | ランボオ詩集 | 310 |
| ジョルジュ・プチ | Petit, Georges | ジョルジュ・プチ | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 399-400 |
| ペトラルカ | Petrarca, Francesco | ペトラルカ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 365 445 |
| ペトラシェフスキイ | Petrashevskii, Mikhail Vasil'evich | ペトラシェフスキイ | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 16-18 |
| ペトラシェフスキイ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 138-139 142 146-150 | ||
| ペトラシェフスキイ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 208 214 | ||
| ペトラシェフスキイ | 第12巻 | ネヴァ河 | 504 | ||
| ペトロニウス | Petronius, Gaius | ペトロニウス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 406 |
| サチリコン(ペトロニウス) | Petronius, Gaius (Satyricon) | 「サチリコン」 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 349 |
| ペイロン | Peyron, Théophile | 醫者ペイロン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 382-383 389-392 398-400 |
| ペイロン | 第11巻 | ゴッホの病氣 | 543-544 | ||
| ペイロン | 講演 7 | ゴッホについて | |||
| ペイディアス | Pheidias | フィディアス | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 445 447 |
| フィディアス | 第12巻 | ピラミッド II | 280 | ||
| ピロデモス | Philodemos | フィロデエム | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 465 |
| ピカソ | Picasso, Pablo Ruiz y | ピカソ | 第1巻 | 新興藝術派運動 | 200 |
| ピカソ | 第9巻 | 放談八題 座談 | 399-400 | ||
| ピカソ | 第9巻 | 偶像崇拜 | 411-414 | ||
| ピカソ | 第10巻 | ピカソの陶器 | 41-42 | ||
| ピカソ | 第10巻 | セザンヌの自畫像 | 150 | ||
| ピカソ | 第10巻 | 「天井桟敷の人々」を見て | 160 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 美の行脚 對談 | 68 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 美術を語る 對談 | 156-160 164 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 美を求める心 | 229-230 232 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 近代繪晝 ボードレール | 280 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 347 | ||
| ピカソ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 430-506 | ||
| ピカソ | 第11巻 | マルロオの「美術館」 | 526 | ||
| ピカソ | 第12巻 | 文學と人生 座談 | 493-494 | ||
| ピカソ | 第13巻 | 人間の建設 對談 | 136-137 192 194-195 219 | ||
| ピカソ | 第13巻 | 文學の四十年 對談 | 237 | ||
| ピカソ | 第13巻 | 藝について 對談 | 265 | ||
| ピカソ | 講演 4 | 現代思想について | |||
| ピゴオ・ルブラン | Pigault-Lebrun | ピゴオ・ルブラル | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 439 |
| ピンダロス | Pindaros | ピンダロス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 361 471 |
| ピーサレフ | Pisarev, Dmitrii Ivanovich | ピイサレフ | 第5巻 | 「悪靈」について | 159 |
| ピイサレフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 5「ヴレエミャ」編輯者 | 186 | ||
| ピイサレフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 8ネチャアエフ事件 | 252 | ||
| ピイサレフ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 213-214 | ||
| ピサロ | Pissarro, Camille | ピサロ爺さん | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 389 393 398 |
| ピサロ | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 315 331-332 336 343 | ||
| ピサロ | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 402 | ||
| ピサロ | 第11巻 | 近代繪晝 ドガ | 418 | ||
| ピチグリリ「貞操帯」 | Pitigrilli "La cintura di castità" | ピチグリリ「貞操帯」 | 第2巻 | 小説の問題 I | 228 |
| ピット | Pitt, William | ウィリヤム・ピット | 第7巻 | モオロアの「英國史」について | 60 62 |
| プランシュ | Planche, Gustave | プランシュ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 354-355 |
| プランク | Planck, Max Karl Ernst Ludwig | プランク | 第5巻 | 佐藤信衞「近代科學」 | 290 |
| プランク | 別巻1 | 感想 四十九 | 334 | ||
| プランク | 別巻1 | 感想 五十 | 335-338 | ||
| プラトン | Platon | プラトン | 第1巻 | 樣々なる意匠 | 138 |
| プラトン | 第2巻 | アンドレ・ジイド | 353 | ||
| プラトン | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 267 286 302 321 343 357-358 375 385 412 441 461 470 | ||
| プラトン | 第5巻 | 「悪靈」について | 167 | ||
| プラトン | 第6巻 | 現代の美辭麗句 | 63 | ||
| プラトン | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 387 | ||
| プラトン | 第6巻 | 神風といふ言葉について | 530 | ||
| プラトン | 第6巻 | 「テスト氏」の方法 | 542 | ||
| プラトン | 第8巻 | ドストエフスキイのこと | 42 | ||
| プラトン | 第8巻 | 鼎談 座談 | 171 | ||
| プラトン | 第8巻 | 傳統と反逆 對談 | 208 | ||
| プラトン | 第8巻 | 「罪と罰」について II | 312 357 | ||
| プラトン | 第9巻 | 私の人生觀 | 174 | ||
| プラトン | 第11巻 | 喋ることと書くこと | 15-16 | ||
| プラトン | 第11巻 | 理想 | 108 | ||
| プラトン | 第11巻 | 嘘をつくな | 補III 159 | ||
| プラトン | 第11巻 | 惡魔的なもの | 267-270 274 | ||
| プラトン | 第12巻 | プラトンの「國家」 | 46-55 | ||
| プラトン | 第12巻 | 「プルターク英雄傳」 | 208 211-212 | ||
| プラトン | 第12巻 | 辧名 | 271 | ||
| プラトン | 第12巻 | 還暦 | 350 353 | ||
| プラトン | 第13巻 | 敎養といふこと 對談 | 53-54 | ||
| プラトン | 第13巻 | 人間の建設 對談 | 221-222 | ||
| プラトン | 第13巻 | 鼎談 座談 | 346 | ||
| プラトン | 第14巻 | 本居宣長補記 I | 567-568 572-575 | ||
| プラトン | 別巻1 | 感想 一 | 15-16 | ||
| プラトン | 別巻1 | 感想 五 | 47 | ||
| プラトン | 講演 3 | 本居宣長 | |||
| パルメニデス(プラトン) | Platon (Parmenides) | 「パルメニデス」 | 第10巻 | 現代文學とは何か 對談 | 63 |
| パイドロス(プラトン) | Platon (Phaedrus) | パイドロス | 第14巻 | 本居宣長補記 I | 567-568 573 |
| プレハーノフ | Plekhanov, Georgiy Valentinovich | プレハノフ | 第1巻 | アシルと龜の子 I | 182 |
| プレハノフ | 第1巻 | アシルと龜の子 II | 207 210 | ||
| プレハノフ | 第2巻 | マルクスの悟達 | 19 21 | ||
| プレハノフ | 第3巻 | 文學界の混亂 | 16 | ||
| プレハノフ | 第4巻 | 青野季吉「文藝と社會」 | 134 | ||
| プレハアノフ | 第5巻 | 文藝批評の行方 | 214 | ||
| プレハアノフ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 219 | ||
| プリニウス | Plinius, Gaius, Caecilius Secundus | 小プリニウス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 348 415 |
| プロティノス | Plotinos | プロティヌス | 第3巻 | 「地下室の手記」と「永遠の良人」 | 456 |
| プロティノス | 第12巻 | 文學と人生 座談 | 478 | ||
| プロチノス | 別巻1 | 感想 二十八 | 218 | ||
| プロチノス | 別巻1 | 感想 三十ニ | 242-243 | ||
| プロチノス | 別巻1 | 感想 五十四 | 359 | ||
| プルタルコス | Plutarchos | プルタアク | 第8巻 | モオツァルト | 66 |
| プルターク | 第12巻 | 「プルターク英雄傳」 | 203-213 | ||
| プルターク | 第13巻 | 敎養といふこと 對談 | 65 | ||
| ポベドノスチェフ | Pobedonostsev, Konstantin Petrovich | ポベドノスチェフ | 第5巻 | 「悪靈」について | 149 |
| ポベドノチェフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 10死 | 286 | ||
| ポー | Poe, Edgar Allan | ポオ | 第1巻 | 佐藤春夫のヂレンマ | 77 |
| ポー | 第1巻 | 性格の奇蹟 | 81 | ||
| エドガア・アラン・ポオ | 第1巻 | ボオドレエル「エドガア・アラン・ポオ」序 | 103 | ||
| ポオ | 第1巻 | 樣々なる意匠 | 145-146 | ||
| エドガア・ポオ | 第1巻 | 志賀直哉 | 153-155 163 | ||
| エドガア・ポオ | 第1巻 | アシルと龜の子 I | 180 184 | ||
| エドガア・ポオ | 第1巻 | 新興藝術派運動 | 198 | ||
| ポオ | 第1巻 | 文學は繪空ごとか | 241 246 | ||
| Poe | 第2巻 | 心理小説 | 50-51 53 | ||
| ポオ | 第2巻 | 谷崎潤一郎 | 86-88 | ||
| ポオ | 第2巻 | 手帳 II | 329 | ||
| ポオ | 第2巻 | 金文輯君へ | 431 | ||
| ポオ | 第3巻 | 文藝月評 V | 310 | ||
| エドガア・ポオ | 第4巻 | 現代詩について | 176 | ||
| ポオ | 第5巻 | 長篇小説に就いて | 244 | ||
| ポオ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 序 | 108 | ||
| ポオ | 第8巻 | ランボオIII | 112 | ||
| エドガア・ポオ | 第9巻 | 詩について | 247 | ||
| エドガア・ポオ | 第9巻 | 表現について | 267 | ||
| エドガア・ポオ | 第12巻 | 常識 | 38-39 43-44 | ||
| ポオ | 第12巻 | 「ポオ全集」 | 440-441 | ||
| ポアンカレ | Poincaré, Jules Henri | ポアンカレ | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 313 |
| ポアンカレ | 第5巻 | 佐藤信衞「近代科學」 | 288 | ||
| ポアンカレ | 第9巻 | 表現について | 271 | ||
| ポアンカレ | 第13巻 | 人間の建設 對談 | 188 | ||
| ポアンカレ | 別巻1 | 感想 一 | 15 | ||
| ポクロフスキイ | Pokrovskii, Mikhail Nikolaevich | ポクロフスキイ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 264 |
| ポリニヤック | Polignac | ポリニヤック | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 396 412 |
| ポーリナ(アポリナリア・プロコフィエヴナ・ススロヴァ) | Polina (Apollinarya Prokof'eva Suslova) | ポオリナ(アポリナリア・プロコフィエヴナ・ススロヴァ) | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 6戀愛 | 200-209 220-222 |
| ポンペイウス | Pompeius Magnus, Gnaeus | ポンペイウス | 第12巻 | 「プルターク英雄傳」 | 204 |
| プーサン | Poussin, Nicolas | プーサン | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 340-341 |
| プーサン | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 405 | ||
| プーサン | 第11巻 | 近代繪晝 ドガ | 421 | ||
| プーサン | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 438 477 | ||
| プレンダーガスト | Prendergast, Thomas | プランダーガスト | 別巻1 | 感想 十三 | 114 |
| プリーストリー | Priestley, Joseph | プリイストレイ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 423 |
| プリングル | Pringle, J.ohn Martin Douglas | Pringle | 第6巻 | 疑惑 II | 500-501 |
| プロドム | Prod'homme, Jacques Gabriel | プロドンム | 第8巻 | モオツァルト | 60 |
| クズマ・プロコフィエヴィッチ | Prokof'ev, Kuz'ma Prokof'evich | クズマ・プロコフィエヴィッチ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 154 |
| プロコフィエフ | Prokof'ev, Sergey Sergeevich | プロコフィエフ | 第12巻 | 文學と人生 座談 | 493 |
| プロペルティウス | Propertius, Sextus | プロペルティウス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 348 |
| プロタゴラス | Protagoras | プロタゴラス | 第11巻 | 惡魔的なもの | 272 |
| プルースト | Proust, Marcel | マルセル・プルウスト | 第1巻 | 志賀直哉 | 167 |
| プルウスト | 第1巻 | Les Enfants Terribles | 補I 124 | ||
| プルウスト | 第2巻 | 心理小説 | 48 52 | ||
| プルウスト | 第2巻 | 再び心理小説について | 97-98 102-107 | ||
| プルウスト | 第2巻 | フランス文學とわが國の新文學 | 128-129 | ||
| プルウスト | 第2巻 | 文藝時評 | 401 | ||
| プルウスト | 第3巻 | 私小説論 | 381 406 | ||
| プルウスト | 第3巻 | 文藝月評 VIII -岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 | 477 | ||
| プルウスト | 第4巻 | 純粹小説について | 28-29 | ||
| プルウスト | 第4巻 | アンドレ・ジイドの人と作品 | 194 | ||
| プルウスト | 第5巻 | 「日本的なもの」の問題 I | 109 | ||
| プルウスト | 第5巻 | 文化と文體 | 140-142 | ||
| プルウスト | 第6巻 | 鏡花の死其他 | 523 | ||
| プルースト | 第8巻 | コメディ・リテレール 小林秀雄を圍んで 座談 | 13 | ||
| プルウスト | 第8巻 | ドストエフスキイのこと | 38 | ||
| プルウスト | 第8巻 | 「罪と罰」について II | 313 | ||
| プルウスト | 第9巻 | 秋 | 188-190 | ||
| プルースト | 第10巻 | 現代文學とは何か 對談 | 61 | ||
| プルースト | 別巻1 | 感想 三十三 | 249 | ||
| プロゾル | Prozor, Maurice | プロゾル | 第9巻 | 「ヘッダ・ガブラー」 | 419 |
| プトレマイオス | Ptolemaios Klaudios | プトレマイオス | 第4巻 | 文藝月評 XII | 109 |
| プトレマイオス | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 340 343 | ||
| プガチョフ | Pugachyov, Emel'yan Ivanovich | プガチョフ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 203 |
| プーシキン | Pushkin, Aleksandr Sergeevich | プウシキン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 117-118 |
| プウシキン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 143-144 | ||
| プウシキン | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 10死 | 287-289 | ||
| プウシキン | 第7巻 | 「カラマアゾフの兄弟」 | 331 | ||
| プウシキン | 第10巻 | 政治と文學 | 79-80 | ||
| プウシキン | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 192-193 213 | ||
| プウシキン | 第12巻 | ネヴァ河 | 510-512 | ||
| プウシキン | 第13巻 | ソヴェトの旅 | 35-36 | ||
| オネーギン(プーシキン) | Pushkin, Aleksandr Sergeevich (Evgenii Onegin) | 「オネエギン」 | 第7巻 | 「カラマアゾフの兄弟」 | 327 |
| ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ | Puvis de Chavannes, Pierre | ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 371-372 |
| ピア | Pyat, Félix | ピアット | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 437 |
| ピョートル | Pyotr I | ピョオトル(大帝) | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 1處女作まで | 117 |
| ピョオトル(大帝) | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 5「ヴレエミャ」編輯者 | 183 | ||
| ピョオトル(大帝) | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 264 | ||
| ピョオトル大帝 | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 201 203 | ||
| ピョオトル大帝 | 第12巻 | ネヴァ河 | 511 | ||
| ピョートル大帝 | 第13巻 | ソヴェトの旅 | 38 | ||
| ピタゴラス | Pythagoras | ピタゴラス | 第11巻 | ギリシアの印象 | 136 |
| ピタゴラス | 第12巻 | 哲學 | 388 | ||
| ピタゴラス | 講演 3 | 本居宣長 | |||
| Q | |||||
| キネ | Quinet, Edgar | キネ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 355 364 384 443-445 |
| キネ | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 367 | ||
| クインティリアヌス | Quintilianus, Marcus Fabius | カンティリアン | 第3巻 | テスト氏 翻譯 | 269 |
| R | |||||
| ラシェル嬢 | Rachel, Mlle. | ラシェル孃 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 394 |
| ラシーヌ | Racine, Jean | ラシイヌ | 第1巻 | ランボオ I | 84 |
| ラシイヌ | 第1巻 | 測鉛 II | 109 | ||
| ラシイヌ | 第2巻 | 心理小説 | 49 | ||
| ラシイヌ | 第2巻 | ヴァレリイの事 | 243 | ||
| ラシイヌ | 第2巻 | 手帳 II | 329 | ||
| ラシイヌ | 第3巻 | テスト氏 翻譯 | 269 | ||
| ラシイヌ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 351 431 | ||
| ラシーヌ | 第9巻 | 或る夜の感想 | 302 | ||
| ラシーヌ | 第12巻 | 讀者 | 65 | ||
| 「フェードル」ラシーヌ | Racine, Jean "Phèdre" | 「フェードル」 | 別巻1 | 感想 十一 | 91 |
| ラディゲ | Radiguet, Raymond | レエモン・ラジゲ | 第1巻 | からくり | 174-176 |
| レイモン・ラジゲ | 第1巻 | Les Enfants Terribles | 補巻I 123-124 | ||
| レエモン・ラヂゲ | 第10巻 | 「武蔵野夫人」 | 12-14 | ||
| ラファエロ | Raffaello Sanzio | ラファエル | 第3巻 | 「罪と罰」について I | 61 |
| ラファエル | 第5巻 | 「悪靈」について | 173 | ||
| ラファエル | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 324 | ||
| ラファエロ | 第11巻 | 近代繪晝 ボードレール | 280 | ||
| ラファエル | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 398 | ||
| ラファエロ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 501 | ||
| サー・ウォルター・ローリー | Raleigh, Sir Walter | サア・ウォルタア・ロオレイ | 第7巻 | 歴史と文學 | 204-205 |
| サー・ウォーター・ローリ | 第11巻 | 寫眞 | 519 | ||
| ランケ | Ranke, Leopold von | ランケ | 別巻1 | 正宗白鳥の作について | 420 |
| ラスプーチン | Rasputin, Grigoriy Efimovich | ラスプーチン | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 203 |
| ラヴェッソン | Ravaisson-Mollien, Félix | ラヴェッソン | 第6巻 | 「テスト氏」の方法 | 547-548 |
| ラヴェソン | 別巻1 | 感想 四 | 40 | ||
| ラヴェソン | 別巻1 | 感想 二十六 | 205 | ||
| ラヴェ | Ravez, Auguste-Simon-Hubert-Marie | ラウェ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 425 |
| ラージン | Razin, Sten'ka(Stepan) Timofeevich | ステンカ・ラーヂン | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 197 202-203 |
| ハーバード・リード | Read, Herbert | ハーバード・リード | 第11巻 | 自由 | 18-19 |
| レカミエ夫人 | Récamier, Julie | レカミエ夫人 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 345 398 405 |
| レニエ | Régnier, Henri de | レニエ | 第2巻 | アンドレ・ジイド | 353 |
| ラインハルト | Reinhardt, Max | ラインハルト | 第4巻 | 「罪と罰」を見る | 241 |
| ライシャワー | Reischauer,Edwin O. | ライシャワー | 第14巻 | 歴史について 對談 | 628 |
| ガブリエル・レジャーヌ | Réjane, Gabrielle | ガブリエル・レジャーヌ | 第9巻 | 「ヘッダ・ガブラー」 | 419 |
| レマルク | Remarque, Erich Maria | レマルク | 第5巻 | 戰爭について | 249 |
| 西部戦線異状なし(レマルク) | Remarque, Erich Maria "Im Westen nichts Neues" | レマルク「西部戰線異状なし」 | 第2巻 | 小説の問題 I | 228-229 |
| 「西部戦線異状なし」 | 第9巻 | 文學と人生 對談 | 96 | ||
| レンブラント | Rembrandt Harmensz van Rijn | レンブラント | 第2巻 | アンドレ・ジイド | 363 |
| レンブラント | 第3巻 | 「罪と罰」について I | 43 | ||
| レンブラント | 第4巻 | 純粹小説について | 32 | ||
| レンブラント | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 265 287 312 324-326 334-335 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 美の行脚 對談 | 83 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 ボードレール | 279-281 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 モネ | 290 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 312 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 ゴッホ | 356 365 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 397 | ||
| レンブラント | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 461 | ||
| シャルル・ド・レミュザ | Rémusat, Charles de | シャルル・ド・レミュザ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 350 408 410 |
| ルナン | Renan, Joseph Ernest | ルナン | 第2巻 | 谷崎潤一郎 | 84 |
| ルナン | 第2巻 | 逆説といふものについて | 247 251 | ||
| ルナン | 第3巻 | 「白痴」について I | 164 | ||
| ルナン | 第3巻 | ルナアルの日記 | 445-446 | ||
| ルナン | 第7巻 | 文章について | 54-55 | ||
| ルナン | 第7巻 | 「カラマアゾフの兄弟」 | 316-317 322 | ||
| ルナン | 第10巻 | 「白痴」について II | 183-184 | ||
| ルナン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 370 | ||
| ルナール | Renard, Jules | ジュウル・ルナアル | 第3巻 | 僕の手帖から | 111 |
| ルナアル | 第3巻 | ルナアルの日記 | 442-449 | ||
| ルナアル | 第4巻 | 演劇について | 227-278 | ||
| ルナアル | 第7巻 | ジイド「藝術論」 | 25 | ||
| ジャン・ルノアール | Renoir, Jean | ジャン・ルノアール | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 413 |
| ルノワール | Renoir, Pierre-Auguste | ルノアール | 第7巻 | 梅原龍三郎 | 450-451 455 |
| ルノアール | 第8巻 | 鐵齋 I | 191 | ||
| ルノアール | 第8巻 | 傳統と反逆 對談 | 203 | ||
| ルノアール | 第10巻 | セザンヌの自畫像 | 148 | ||
| ルノアール | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 316 | ||
| ルノアール | 第11巻 | 美術を語る 對談 | 143 145-164 150 155 | ||
| ルノアール | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 318 329 344 | ||
| ルノアール | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 390-413 | ||
| ルノアール | 第11巻 | 近代繪晝 ドガ | 414 417-418 421 | ||
| ルノアール | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 432 434 460 497 | ||
| ルノアール | 第11巻 | ゴッホの病氣 | 538-539 | ||
| ルノアール | 第12巻 | ゴッホの繪 | 316-319 | ||
| ルノアール | 第12巻 | 「ゴッホ書簡全集」 | 495 | ||
| ルノアール | 第14巻 | 梅原龍三郎展 | 695-696 | ||
| ルノアール | 講演 1 | 文学の雑感 | |||
| ルノアール | 講演 7 | ゴッホについて | |||
| ルヌヴィエ | Renouvier, Charles | ルヌウヴィエ | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 405 |
| レイ | Rey, Félix | 醫師レイ | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 350 360< 363 369-370 378-379 |
| レノ | Reynaud, Paul | レイノオ | 第7巻 | モオロア「フランス敗れたり」 | 180 |
| リボー | Ribot, Théodule Armand | アルマン・リボオ | 第1巻 | 樣々なる意匠 | 140 |
| リボー | 別巻1 | 感想 六 | 50-51 | ||
| リボー | 別巻1 | 感想 十四 | 117 | ||
| リボー | 別巻1 | 感想 二十三 | 180 | ||
| グランディッソン(リチャードソン) | Richardson (Grandisson) | 「グランディッソン」 | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 457 |
| リシュリュー | Richelieu, Armand Jean du Plessis de | リシュリュウ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 328 390 445 |
| ジャン・リシュパン | Richepin, Jean | ジャン・リシュパン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 331 372 |
| リッケルト | Rickert, Heinrich | リッケルト | 第2巻 | 小説の問題 II | 240-241 |
| リッケルト | 第3巻 | 「文學界」編輯後記 6 | 421-422 | ||
| リコール | Ricord, Philippe | リコオル | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 440 |
| リーマン | Riemann, Georg Friedrich Bernhard | リーマン | 第13巻 | 人間の建設 對談 | 188 220 |
| リヒテル | Rikhter, Svyatoslav | リヒター | 第13巻 | 鼎談 座談 | 337 |
| リルケ | Rilke, Rainer Maria | リルケ | 第9巻 | 私の人生觀 | 172-173 |
| リルケ | 第10巻 | 政治と文學 | 99 | ||
| リルケ | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 308-310 329-330 | ||
| リルケ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 459 | ||
| ランボー | Rimbaud, Authur | Rimbaud | 第1巻 | 紀行斷片 | 72 |
| ランボオ | 第1巻 | ランボオ I | 83-95 | ||
| ランボオ | 第1巻 | 冨永太郎 | 96-97 | ||
| ラムボオ | 第1巻 | 芥川龍之介の美神と宿命 | 114 | ||
| ランボオ | 第1巻 | 「惡の華」一面 | 124 | ||
| ランボオ | 第1巻 | アシルと龜の子 V | 236 | ||
| アルチュル・ランボオ | 第1巻 | アルチュル・ランボオ | 260-262 | ||
| ランボオ | 第1巻 | ランボオ詩集 | 263-383 | ||
| ランボオ | 第1巻 | ランボオ II | 387-392 | ||
| アルチュル・ランボオ | 第1巻 | アルチュル・ランボオの戀愛觀 | 448-451 | ||
| ランボオ | 第2巻 | 批評家失格 II | 35 | ||
| ランボオ | 第2巻 | フランス文學とわが國の新文學 | 129 | ||
| Rimbeau | 第2巻 | おふえりあ遺文 | 154 | ||
| ランボオ | 第2巻 | ヴァレリイの事 | 244 | ||
| ランボオ | 第2巻 | 批評について | 391 | ||
| ランボオ | 第4巻 | 現代詩について | 178 | ||
| ランボオ | 第4巻 | リヴィエルの「ランボオ」 | 233-234 | ||
| アルチュル・ランボオ | 第5巻 | 僕の大學時代 | 228 | ||
| ランボオ | 第5巻 | 中原中也譯「ランボオ詩集」 | 259-260 | ||
| ランボオ | 第5巻 | 「地獄の季節」譯者後記 II | 435-439 | ||
| ランボオ | 第7巻 | 富永太郎の思ひ出 | 177 | ||
| ラムボオ | 第8巻 | コメディ・リテレール 小林秀雄を圍んで 座談 | 25 | ||
| ランボオ | 第8巻 | ランボオIII | 105-134 | ||
| ランボオ | 第9巻 | 飜譯 | 44 | ||
| ランボオ | 第10巻 | 「武蔵野夫人」 | 12 | ||
| ランボオ | 第10巻 | 政治と文學 | 94 | ||
| ランボオ | 第11巻 | 感想 | 125 | ||
| ランボオ | 第11巻 | 近代繪晝 ゴーガン | 372-374 376-377 | ||
| ランボオ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 456 458 473-474 477 | ||
| ランボオ | 第12巻 | ペレアスとメリザンド | 14-15 | ||
| ランボオ | 第12巻 | 「ポオ全集」 | 440 | ||
| ランボオ | 第12巻 | 文學と人生 座談 | 467 | ||
| ランボオ | 第13巻 | 鈴木先生の全集 | 369 | ||
| 眠られぬ夜の海は「イリュミナシオン」ランボー | Rimbaud, Authur "Illuminations" La mer de la veillée | 眠られぬ夜の海は | 第2巻 | 眠られぬ夜 | 152 |
| ランボー(地獄の季節) | Rimbaud, Authur (Une Saison en Enfer) | 地獄の季節(ランボオ) | 第1巻 | 「地獄の季節」譯者後記 I | 384-386 |
| 地獄の季節(ランボオ) | 第11巻 | 「地獄の季節」譯者後記 III | 254-258 | ||
| イザベル・ランボー | Rimbaud, Isabelle | イザベル | 第1巻 | ランボオ I | 85 |
| イザベル | 第11巻 | 「地獄の季節」譯者後記 III | 257 | ||
| リヴェ | Rivet | リヴェト | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 360 362 |
| リヴィエール | Rivière, Jacques | ジャック・リヴィエル | 第2巻 | 批評について | 385 |
| リヴィエル | 第4巻 | リヴィエルの「ランボオ」 | 233-234 | ||
| ジャック・リヴィエル | 第7巻 | アラン「大戰の思ひ出」 | 14-15 | ||
| リヴィエル | 第8巻 | ランボオIII | 126 | ||
| ロベスピエール | Robespierre, Maximilien François Marie Isidore | ロベスピエール | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 362 |
| ロッシュフォール | Rochefort, Henri | ロッシュフォール | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 367 |
| ロッシュフーコー | Rochefoucauld, François duc de La | ロッシュフウコオ | 第2巻 | 批評家失格 II | 30 |
| ラ・ロシュフウコオ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 338 407 476 | ||
| ロダン | Rodin, François Auguste René | ロダン | 第1巻 | 測鉛 II | 106 |
| ロダン | 第1巻 | 文學は繪空ごとか | 244 | ||
| ロダン | 第4巻 | トルストイの「藝術とは何か」 | 153 | ||
| ロダン | 第6巻 | 「デカルト選集」 | 533 | ||
| ロダン | 第6巻 | 學者と官僚 | 561 | ||
| ロダン | 第7巻 | 人間劇叢書 | 補II 247 | ||
| ロダン | 第8巻 | モオツァルト | 65-66 | ||
| ロダン | 第9巻 | 私の人生觀 | 172 | ||
| ロダン | 第10巻 | 眞贋 | 28 | ||
| ロダン | 第10巻 | 悲劇について | 48 | ||
| ロダン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 317 | ||
| ロダン | 第11巻 | 美の行脚 對談 | 75 | ||
| ローデ | Rohde, Erwin | ローデ | 第9巻 | ニイチェ雜感 | 364 |
| ローデ | 別巻1 | 正宗白鳥の作について | 446 | ||
| ロラン(ロランの歌) | Roland, La Chanson de (Roland) | ロオラン | 第1巻 | ランボオ詩集 | 331 |
| ロマン・ロラン | Rolland, Romain | ロマン・ローラン | 第1巻 | 蛸の自殺 | 18 |
| ロマン・ロオラン | 第3巻 | 林房雄の「青年」 | 125 | ||
| ロマン・ロオラン | 第8巻 | モオツァルト | 45 | ||
| ロマン・ローラン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 293-294 | ||
| ジュール・ロマン | Romains, Jules | ジュル・ロメン | 第1巻 | 中村正常君へ--私信 | 446 |
| ロマン | 第7巻 | ロマン「欧羅巴の七つの謎」 | 191-193 | ||
| ロッシーニ | Rossini, Gioacchino Antonio | ロシニ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 339 |
| ウィリアム・テル(ロッシーニ) | Rossini, Gioacchino Antonio (Guillaume Tell) | ヴィルヘルム・テルの音樂 | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 18 |
| ロスタン | Rostand, Edmond | ロスタン | 第3巻 | ルナアルの日記 | 445 |
| ロスタン | 第4巻 | 演劇について | 228 | ||
| シラノ・ド・ベルジュラック(ロスタン) | Rostand, Edmond (Cyrano de Bergerac) | 「シラノ」 | 第10巻 | 芝居問答 對談 | 121-122 |
| ロストロポーヴィッチ | Rostropovich, Mstislav Leopol'dovich | ロストロポーヴィッチ | 講演 6 | 音楽について | |
| ロスチャイルド | Rothschild | ロスチャイルド | 第2巻 | 「未成年」の獨創性について | 442 |
| ロスチャイルド | 第9巻 | 偶像崇拜 | 413 | ||
| ルオー | Rouault, Georges | ルオー | 第11巻 | 美術を語る 對談 | 160-163 |
| ルオー | 第14巻 | ルオーの版畫 | 608-609 | ||
| ルオー | 第14巻 | ルオーの事 | 613-618 | ||
| イザベル・ルオー | Rouault, Isabelle | イザベル・ルオー | 第14巻 | ルオーの版畫 | 608 |
| イザベル・ルオー | 第14巻 | ルオーの事 | 613 | ||
| ルーラン | Roulin, Joseph | ルーラン | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 356-358 360 374 |
| ルーラン | 第11巻 | 近代繪晝 ゴーガン | 375 | ||
| アンリ・ルソー | Rousseau, Henri | アンリ・ルソオ | 第1巻 | 佐藤春夫のヂレンマ | 78-79 |
| ルッソオ | 第9巻 | 放談八題 座談 | 389-390 | ||
| アンリ・ルッソオ | 第11巻 | 近代繪晝 ゴーガン | 369 | ||
| ルソー | Rousseau, Jean-Jacques | ジャン・ジャック・ルッソオ | 第2巻 | 「安城家の兄弟」 | 116 |
| ジャン・ジャック・ルソオ | 第3巻 | 文學界の混亂 | 20-21 | ||
| ルッソオ | 第3巻 | 私小説論 | 379-381 395 | ||
| ルソオ | 第3巻 | 文藝月評 VIIIー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 | 481 | ||
| ジャン・ジャック | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 407 413 | ||
| ルッソオ | 第5巻 | 酒井逸雄君へ | 238 | ||
| ルッソオ | 第5巻 | 「文學界」編輯後記 20 | 277 | ||
| ルッソオ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 2ペトラシェフスキイ事件 | 136 | ||
| ジャン・ジャック・ルウソオ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 426 437 | ||
| ルッソオ | 第7巻 | 自己について | 126 | ||
| ルッソオ | 第7巻 | 當麻 | 352 | ||
| ルソオ | 第8巻 | 近代の毒 對談 | 103 | ||
| ルッソオ | 第9巻 | 私の人生觀 | 164 | ||
| ルッソオ | 第9巻 | 「ペスト」 I *(注 1) | 340 344 | ||
| ジャン・ジャック・ルソー | 第9巻 | 放談八題 座談 | 386 | ||
| ルッソオ | 第11巻 | 常識 | 63 | ||
| ルッソオ | 第11巻 | 小説 | 85-87 | ||
| ルッソオ | 第11巻 | ギリシアの印象 | 138 | ||
| ルッソオ | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 194-195 | ||
| ジャン・ジャック・ルッソオ | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 326 | ||
| ルッソオ | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 448 459 | ||
| ルッソオ | 第12巻 | ピラミッド II | 280-281 | ||
| ルッソオ | 第13巻 | 「近代藝術の先驅者」序 | 25 | ||
| ルッソオ | 第13巻 | 道徳 | 48 | ||
| ジャン・ジャック・ルソー | 講演 7 | ゴッホについて | |||
| 懺悔録(ルソー) | Rousseau, Jean-Jacques (Les Confessions) | 「懺悔録」 | 第4巻 | 精神と情熱とに關する八十一章 翻訳 アラン著 | 478 |
| テオドル・ルソー | Rousseau, Théodore | ルウソオ | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 448 |
| テオドル・ルーソー | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 294-295 380 411 | ||
| テオドル・ルーソー | 第11巻 | 近代繪晝 モネ | 296 | ||
| テオドル・ルーソー | 第11巻 | 近代繪晝 セザンヌ | 325-326 | ||
| ローランド | Rowland, Henry Augustus | ローランド | 別巻1 | 感想 四十九 | 333 |
| ロワイエ・コラール | Royer-Collard, Pierre-Paul | ロワイエ・コラアル | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 350-351 371 396 |
| ローザノフ | Rozanov, Vasilii Vasil'evich | ロオザノフ | 第5巻 | ドストエフスキイの時代感覺 | 13 |
| ロオザノフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 6戀愛 | 209 | ||
| ロオザノフ | 第6巻 | ドストエフスキイの生活 9作家の日記 | 269 | ||
| ルーベンス | Rubens, Petrus Paulus | ルーベンス | 第11巻 | 近代繪晝 ルノアール | 401 |
| ルーベンス | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 486 499 501 | ||
| リュション | Ruchon, François | "François Ruchon" | 第1巻 | 「地獄の季節」譯者後記 I | 386 |
| "François Ruchon" | 第5巻 | 「地獄の季節」譯者後記 II | 436 | ||
| ルーフス | Rufus, Marcus Caelius | ルウフス | 第6巻 | 我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 | 349 |
| ルーゲ | Ruge, Arnold | ルウゲ | 第2巻 | マルクスの悟達 | 18 |
| ロイスダール | Ruisdael, Jacob van | ルイスデール | 第10巻 | ゴッホの手紙 | 312 |
| ラスキン | Ruskin, John | ラスキン | 第7巻 | マキアヴェリについて | 122 |
| ラザフォード | Rutherford, Ernest | ラザフォード | 第11巻 | 近代繪晝 ピカソ | 488 |
| ラザフォード | 別巻1 | 感想 四十九 | 330 | ||
| ラザフォード | 別巻1 | 感想 五十 | 337 | ||
| ルットマン「世界のメロディー」 | Ruttmann, Walter "Melodie der Welt" | ウォルタア・ルットマン「世界のメロディイ」 | 第2巻 | 現代文學の不安 | 212 |
| ルィサコフ | Rysakov, Nikolai Ivanovich | リサック | 第11巻 | ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演 | 200 |
注 1 *印がついた作品は、第5次全集と第6次全集で収録の順序や名称が異なる。
| A~C へ | D~G へ | H~M へ | この先頭へ | S~Z へ |
| あ~お へ | か~こ へ | さ~と へ | な~ほ へ | ま~わ へ |
Copyright (C) 2005-2006, 2010 吉原順之