統一表記 |
読み方(綴り) |
文中の表記 |
巻数 |
作品名 |
ページ |
さ |
西行 |
さいぎょう |
西行 |
第7巻 |
期待する人 |
23 |
西行 |
第7巻 |
西行 |
385-401 |
西行 |
第7巻 |
實朝 |
405 422-425 429 |
西行 |
第9巻 |
私の人生觀 |
139-141 146-147 149 152 |
西行 |
第11巻 |
鎌倉 |
247 |
西行 |
第11巻 |
感想 |
252 |
西郷隆盛 |
さいごう たかもり |
西郷隆盛 |
第7巻 |
文藝月評 XXI--林房雄の「西郷隆盛」其他 |
276 |
西郷 |
第12巻 |
福澤諭吉 |
338-339 |
西郷隆盛 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
414 |
西条八十 |
さいじょう やそ |
西條八十 |
第1巻 |
蛸の自殺 |
14 |
最澄 |
さいちょう |
最澄 |
第5巻 |
杭州 |
372 |
斎藤磯雄 |
さいとう いそお |
齋藤 |
第11巻 |
ボオドレエルと私 |
26 |
齋藤磯雄 |
第13巻 |
「ヴィリエ・ド・リラダン全集」 |
395 |
斎藤栄治 |
さいとう えいじ? |
齋藤榮治 |
第7巻 |
ゼークトの「一軍人の思想」について |
433 |
斎藤隆夫 |
さいとう たかお |
齋藤隆夫 |
第7巻 |
文藝月評 XX |
44 50 |
斎藤信幸 |
さいとう のぶゆき |
齋藤信幸 |
第14巻 |
本居宣長 四十三 |
445 |
齋藤信幸 |
第14巻 |
本居宣長 四十四 |
450 |
齋藤別当実盛 |
さいとう べっとうさねもり? |
齋藤別當實盛 |
第7巻 |
歴史と文學 |
207 |
斎藤茂吉 |
さいとう もきち |
茂吉 |
第5巻 |
「中央公論」四月號 |
91 |
齋藤茂吉 |
第7巻 |
實朝 |
416 431 |
斎藤茂吉 |
第9巻 |
文學と人生 對談 |
109 |
齋藤茂吉 |
第9巻 |
私の人生觀 |
149 |
孫悟空(西遊記) |
さいゆうき(そんごくう) |
孫悟空 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
194 |
酒井逸雄 |
さかい いつお? |
酒井逸雄 |
第5巻 |
酒井逸雄君へ |
233-238 |
酒井抱一 |
さかい ほういつ |
抱一 |
第1巻 |
アシルと龜の子 II |
206-207 |
榊山潤 |
さかきやま じゅん |
榊山潤 |
第5巻 |
文藝月評 XVI |
350 |
坂口安吾 |
さかぐち あんご |
坂口安吾 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
320 |
坂口安吾 |
第8巻 |
傳統と反逆 對談 |
193-222 |
坂口安吾 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
47-48 |
坂口安吾 |
第11巻 |
「坂口安吾選集」 |
186 |
坂口安吾 |
第13巻 |
「坂口安吾全集」 |
298 |
坂倉準三 |
さかくら じゅんぞう |
坂倉準三 |
第10巻 |
セザンヌの自畫像 |
148 |
坂田藤十郎 |
さかた とうじゅうろう |
藤十郎 |
第12巻 |
學問 |
246 |
嵯峨天皇 |
さがてんのう |
嵯峨天皇 |
第14巻 |
本居宣長 二十七 |
277 |
阪中正夫 |
さかなか まさお |
阪中正夫 |
第2巻 |
文藝月評 III |
407-408 |
阪中正夫 |
第5巻 |
文藝月評 XIV |
84-85 |
坂本光浄 |
さかもと こうじょう |
坂本光淨 |
第9巻 |
鐵齋 II |
29 |
坂本 |
第10巻 |
眞贋 |
31 |
坂本光淨 |
第13巻 |
「鐵齋扇面」跋 |
253 |
坂本繁二郎 |
さかもと はんじろう |
坂本繁二郎 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
139 |
坂本竜馬 |
さかもと りょうま |
坂本龍馬 |
第1巻 |
蛸の自殺 |
15 |
坂本龍馬 |
第14巻 |
「流離譚」を読む |
718-719 |
向坂逸郎 |
さきさか いつろう |
向坂逸郎 |
第5巻 |
「日本的なもの」の問題 II |
113-114 |
向坂 |
第5巻 |
「改造」五月號 |
121 |
向坂隆一郎 |
さきさか りゅういちろう |
向坂 |
第14巻 |
三岸節子の畫集 |
補III 530 |
佐久間鼎 |
さくま かなえ |
佐久間鼎 |
第2巻 |
心理小説 |
53 |
佐久間勉 |
さくま つとむ |
佐久間艇長 |
第2巻 |
文章について |
209 |
佐久間洞巌 |
さくま どうがん |
佐久間洞巖 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
334 |
桜井忠温 |
さくらい ただよし |
櫻井忠温 |
第7巻 |
野澤富美子「煉瓦女工」 |
175 |
肉弾(桜井忠温) |
さくらい ただよし(にくだん) |
「肉弾」 |
第9巻 |
文學と人生 對談 |
97 |
佐古純一郎 |
さこ じゅんいちろう |
佐古純一郎 |
第10巻 |
佐古純一郎「純粹の探究」序 |
133 |
佐々木巌流(小次郎) |
ささき がんりゅう(こじろう) |
小次郎 |
第9巻 |
私の人生觀 |
178 |
佐々木甚一 |
ささき じんいち |
佐々木甚一 |
第8巻 |
コメディ・リテレール 小林秀雄を圍んで 座談 |
9-35 |
佐々木高綱 |
ささき たかつな |
佐々木四郎 |
第7巻 |
平家物語 |
361-362 |
佐々木唯三郎 |
ささき たださぶろう |
佐々木唯三郎 |
第14巻 |
「流離譚」を読む |
719 |
佐々木信綱 |
ささき のぶつな |
佐々木信綱 |
第7巻 |
實朝 |
419 |
佐々木信綱 |
第12巻 |
本居宣長--「物のあはれ」の説について |
190 |
佐佐木信綱 |
第14巻 |
本居宣長 三 |
47 |
佐々木信綱 |
第14巻 |
本居宣長 四 |
51 |
佐々木信綱 |
第14巻 |
本居宣長 十一 |
116 |
佐々木信綱 |
第14巻 |
本居宣長 十ニ |
123 |
佐々木信綱 |
講演 8 |
宣長の学問 |
|
佐々木茂索 |
ささき もさく |
佐々木茂索 |
第2巻 |
佐々木茂索「困つた人達」 |
198 |
佐々木 |
第4巻 |
初舞臺 |
34 |
佐々木茂索 |
第10巻 |
眞贋 |
24 |
佐々木茂索 |
第11巻 |
文藝春秋と私 |
130 |
笹月清美 |
ささづき きよみ? |
笹月清美 |
第14巻 |
本居宣長 三十 |
320-321 |
笹部新太郎 |
ささべ しんたろう |
笹部新太郎 |
第12巻 |
さくら |
428-429 |
笹部 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
佐藤栄作 |
さとう えいさく |
佐藤(總理) |
第13巻 |
三島君の事 |
317 |
佐藤観次郎 |
さとう かんじろう |
佐藤觀次郎 |
第7巻 |
「戰記」隨想 |
154-156 |
佐藤継信・忠信 |
さとう つぐのぶ・ただのぶ |
佐藤(兄弟) |
第7巻 |
西行 |
400 |
佐藤俊子 |
さとう としこ? |
佐藤俊子 |
第4巻 |
文藝月評 XIII |
209 |
佐藤俊子 |
第4巻 |
「改造」十ニ月號 |
247 |
佐藤直方 |
さとう なおかた |
高弟の一人 |
第12巻 |
ヒューマニズム |
307 |
佐藤信衛 |
さとう のぶえ |
佐藤信衞 |
第4巻 |
「中央公論」九月號 |
218 |
佐藤信衞 |
第4巻 |
「精神と情熱とに關する八十一章」譯者後記 |
508 |
佐藤信衞 |
第5巻 |
批評家の立場 |
126 |
佐藤信衞 |
第5巻 |
佐藤信衞「近代科學」 |
285-291 |
佐藤信衞 |
第5巻 |
三好達治 |
468 |
佐藤春夫 |
さとう はるお |
佐藤 |
第1巻 |
アシルと龜の子 III |
215 |
佐藤春夫 |
第1巻 |
佐藤春夫のヂレンマ |
77-79 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
井伏鱒二の作品について |
43 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
心理小説 |
52 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
純粹小説といふものについて |
172 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
手帳 I |
293 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
「文藝春秋」と「經濟往系」の作品 |
425 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
室生犀星 |
74-77 |
佐藤春夫 |
第2巻 |
谷崎潤一郎 |
81-82 88 |
佐藤春夫 |
第3巻 |
文藝時評 |
92 |
佐藤春夫 |
第3巻 |
佐藤春夫論 |
116-123 |
佐藤 |
第3巻 |
私小説論 |
389-390 |
佐藤春夫 |
第4巻 |
「改造」十一月號 |
236 |
佐藤春夫 |
第4巻 |
文學の傳統性と近代性 |
248-249 252 |
佐藤 |
第5巻 |
菊池寛論 |
34 |
春夫 |
第5巻 |
現代作家と文體 |
198 |
佐藤正彰 |
さとう まさあき |
佐藤正彰 |
第1巻 |
「地獄の季節」譯者後記 I |
386 |
佐藤正彰 |
第2巻 |
ヴァレリイの事 |
246 |
佐藤 |
第11巻 |
ボオドレエルと私 |
26 |
佐藤正彰 |
第13巻 |
「ヴァレリー全集」 |
258 |
佐藤道子 |
さとう みちこ? |
佐藤道子 |
第2巻 |
文藝月評 III |
407-408 |
佐藤碧 |
さとう みどり |
佐藤碧 |
第8巻 |
菊池さんの思ひ出 |
187 |
里見弴 |
さとみ とん |
里見弴 |
第2巻 |
心理小説 |
51 |
里見弴 |
第2巻 |
「安城家の兄弟」 |
108-119 |
里見弴 |
第2巻 |
辯明--正宗白鳥氏へ |
140 144 |
里見弴 |
第3巻 |
文藝月評 V |
311-312 |
里見弴 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
472 476-478 |
里見弴 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 10 |
17 |
里見弴 |
第4巻 |
文藝月評 X |
54-55 |
里見弴 |
第4巻 |
文藝月評 XI |
89-90 |
里見 |
第5巻 |
菊池寛論 |
34 39 |
里見弴 |
第5巻 |
文藝月評 XVI |
350 |
里見弴 |
第12巻 |
スポーツ |
16 |
里見弴 |
第12巻 |
「菊地寛文學全集」解説 |
124 126 |
里見(弴)(先生) |
第13巻 |
交友對談 對談 |
426 |
里見さん |
第14巻 |
里見さんの仕事 |
16-19 |
佐野房綱 |
さの ふさつな |
天徳寺某 |
第9巻 |
感想☆(注 1) |
200-202 |
更級日記 |
さらしなにっき |
「更級日記」 |
第14巻 |
本居宣長 十六 |
163 165-166 |
三経義疏 |
さんぎょうぎしょ |
「經疏」 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
209-210 |
三史 |
さんし |
三史 |
第14巻 |
本居宣長 十六 |
170 |
三代実録 |
さんだいじつろく |
三代實録 |
第14巻 |
本居宣長 二十七 |
277 |
三代集 |
さんだいしゅう |
三代集 |
第14巻 |
本居宣長 二十ニ |
229 |
「三代集」 |
第14巻 |
本居宣長 三十七 |
396 |
三宝絵詞 |
さんぼうえことば |
「三寶繪」 |
第14巻 |
本居宣長 十六 |
163 |
し |
慈円 |
じえん |
慈圓 |
第7巻 |
西行 |
395 |
慈圓 |
第7巻 |
實朝 |
409 425-426 |
志賀直哉 |
しが なおや |
志賀直哉 |
第1巻 |
斷片十二 |
56 |
志賀直哉 |
第1巻 |
志賀直哉 |
152-167 |
志賀 |
第1巻 |
アシルと龜の子 III |
214 |
志賀直哉 |
第2巻 |
「安城家の兄弟」 |
109-110 112 115 |
志賀直哉 |
第2巻 |
辯明--正宗白鳥氏へ |
140-146 |
志賀直哉 |
第2巻 |
手帳 II |
321 |
志賀直哉 |
第2巻 |
文藝月評 II |
377 |
志賀直哉 |
第2巻 |
文藝月評 III |
407 |
志賀直哉 |
第2巻 |
文藝批評と作品 |
457 |
志賀 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
22 |
志賀直哉 |
第3巻 |
新年號創作讀後感 |
79 82 |
志賀直哉 |
第3巻 |
私小説論 |
386-387 |
志賀 |
第4巻 |
初舞臺 |
36 |
志賀直哉 |
第4巻 |
現代小説の諸問題 |
96 |
志賀直哉 |
第5巻 |
ドストエフスキイの時代感覺 |
13 |
志賀 |
第5巻 |
菊池寛論 |
34 40 |
直哉 |
第5巻 |
「中央公論」四月號 |
91 |
志賀直哉 |
第5巻 |
文科の學生諸君へ |
101 |
志賀直哉 |
第5巻 |
現代作家と文體 |
196 |
志賀直哉 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
318 |
志賀直哉 |
第5巻 |
志賀直哉論 |
323-343 |
志賀直哉 |
第7巻 |
處女講演 |
160-161 |
志賀直哉 |
第7巻 |
傳統 |
247-249 251-252 |
志賀直哉 |
第8巻 |
傳統と反逆 對談 |
198 219-221 |
志賀直哉 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
375 377-378 381 389 |
志賀 |
第10巻 |
志賀氏の作 |
補II 553-554 |
志賀直哉 |
第12巻 |
「菊地寛文學全集」解説 |
125 |
志賀直哉 |
第12巻 |
踊り |
424-425 |
志賀直哉 |
第13巻 |
志賀直哉「玄人素人」 |
355 |
志賀直哉 |
第13巻 |
生と死 |
367 |
志賀直哉 |
第13巻 |
「志賀直哉全集」 |
373-374 |
志賀直哉 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
志賀昇 |
しが のぼる |
登(さん) |
第7巻 |
處女講演 |
160-161 |
史記 |
しき |
「史記」 |
第14巻 |
本居宣長 十六 |
169 |
史記 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
328 |
式子内親王 |
しきしないしんのう |
式子内親王 |
第9巻 |
好色文學 |
322 |
式場隆三郎 |
しきば りゅうざぶろう |
式場隆三郎 |
第10巻 |
ゴッホの手紙 |
263 315 412 |
式場隆三郎 |
第11巻 |
近代繪晝 ゴーガン |
366 |
詩経 |
しきょう |
「詩經」 |
第6巻 |
満州の印象 |
12 |
「詩」 |
第12巻 |
好き嫌ひ |
34-35 |
「詩」 |
第12巻 |
還暦 |
353 |
「詩」 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
338-342 |
「詩書」 |
第14巻 |
本居宣長 三十三 |
356 |
地獄草子 |
じごくそうし |
地獄草子 |
第9巻 |
死體寫眞或は死體について |
43 |
思子 |
しし |
思子 |
第13巻 |
常識について |
110 |
思孟 |
第14巻 |
本居宣長 五 |
59 |
獅子文六 |
しし ぶんろく |
獅子文六 |
第11巻 |
ゴルフ隨筆 |
31 34-35 |
獅子文六 |
第13巻 |
鼎談 座談 |
339 |
文六 |
第13巻 |
牡丹 |
352-354 |
獅子文六 |
第13巻 |
生と死 |
367-368 |
資治通鑑綱目 |
しじつがんこうもく |
「通鑑綱目」 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
335 |
四書五経 |
ししょごきょう |
四書五經 |
第14巻 |
本居宣長 十 |
110 |
静御前 |
しずかごぜん |
靜 |
第11巻 |
鎌倉 |
248 |
下照比売 |
したてるひめ |
大國主の女 |
第14巻 |
本居宣長 四十五 |
462 |
信濃前司行長 |
しなののぜんじゆきなが |
信濃前司行長 |
第12巻 |
平家物語 |
160 |
支那旅行記 |
しなりょこうき |
「支那旅行記」 |
第6巻 |
我が毒 翻譯 サント・ブウヴ著 |
320 |
地主悌助 |
じぬし ていすけ |
地主(悌助) |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
139 182 |
地主さん |
第13巻 |
地主さんの繪 I |
321-322 |
地主さん |
第13巻 |
地主さんの繪 II |
420 |
篠田英雄 |
しのだ ひでお? |
篠田英雄 |
第7巻 |
ゼークトの「一軍人の思想」について |
433 |
司馬遷 |
しば せん |
司馬遷 |
第12巻 |
歴史 |
100 |
司馬遷 |
第13巻 |
交友對談 對談 |
446 |
司馬遷 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
346-347 |
史記(司馬遷) |
しば せん(しき) |
「史記」 |
第7巻 |
自己について |
125 |
渋沢秀雄 |
しぶさわ ひでお |
澁澤秀雄 |
第6巻 |
映畫批評について |
52 |
島木健作 |
しまき けんさく |
島木健作 |
第3巻 |
文藝月評 VI |
338-340 |
島木健作 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
372 |
島木 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 11 |
47 |
島木 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 12 |
62 |
島木 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 15 |
150 |
島木健作 |
第5巻 |
リアリズム |
100 |
島木 |
第5巻 |
「日本的なもの」の問題 II |
116-117 |
島木健作 |
第5巻 |
帝国藝術院批判 |
193-194 |
島木健作 |
第5巻 |
島木健作の「生活の探究」 |
274-275 |
島木 |
第5巻 |
蘇州 |
411 |
島木健作 |
第5巻 |
島木健作の「續生活の探究」を廻って |
427-430 |
島木健作 |
第6巻 |
文藝月評 XVIII--「假裝人物」について其他 |
33 |
島木健作 |
第6巻 |
島木健作君 |
51 |
島木健作 |
第7巻 |
清君の貼紙繪 |
35 |
島木健作 |
第7巻 |
感想 |
64 |
島木健作 |
第7巻 |
自己について |
127 |
島木健作 |
第7巻 |
島木健作 |
184-190 |
島木健作 |
第8巻 |
人間の進歩について 對談 |
259 |
島木 |
第9巻 |
島木君の思ひ出 |
35-37 |
島木健作 |
第9巻 |
「形」を見る眼 對談 |
285 |
島木健作 |
第13巻 |
青山君の句稿 |
244 |
島崎藤村 |
しまざき とうそん |
藤村 |
第3巻 |
私小説論 |
385 387 |
島崎藤村 |
第4巻 |
文藝月評 XI |
88 |
藤村 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
379-381 386 389 392 395 |
藤村 |
第11巻 |
栗の樹 |
37 |
藤村 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
387-392 394 401 406 408 |
藤村 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
新生(島崎藤村) |
しまざき とうそん(しんせい) |
『新生』 |
第13巻 |
「正宗白鳥全集」 |
128 |
夜明け前(島崎藤村) |
しまざき とうそん(よあけまえ) |
「夜明け前」 |
第2巻 |
年末感想 |
299 |
「夜明け前」 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 13 |
93 |
「夜明け前」 |
第4巻 |
「夜明け前」について |
114-116 |
「夜明け前」 |
第5巻 |
リアリズム |
99 |
嶋中鵬二 |
しまなか ほうじ |
嶋中 |
第11巻 |
宇野千代「おはん」 |
補III 165 |
島村抱月 |
しまむら ほうげつ |
抱月 |
第2巻 |
文學批評に就いて |
335 |
抱月 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
16 |
抱月 |
第5巻 |
文藝批評の行方 |
208-209 |
清水幾太郎 |
しみず いくたろう |
清水幾太郎 |
第10巻 |
感想 |
39 |
清水吉太郎 |
しみず きちたろう? |
清水吉太郎 |
第14巻 |
本居宣長 五 |
58 |
友人 |
第14巻 |
本居宣長 四十一 |
428 |
清水昆 |
しみず こん |
清水昆 |
第10巻 |
崑ちやん |
106-109 |
清水昆 |
第11巻 |
近代繪晝 セザンヌ |
323 |
清水昆 |
第12巻 |
漫畫 |
76 78 |
清水精一郎 |
しみず せいいちろう |
私の叔父 |
講演 4 |
現代思想について |
|
下川瀬兵衛元氏 |
しもかわ せいべいもとうじ? |
如水 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
73-74 |
下川元真 |
しもかわ もとざね? |
元眞 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
74 |
下川元全 |
しもかわ もとたけ |
元全 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
74 |
元宜 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
74 |
下河辺長流 |
しもこうべ ちょうりゅう |
下河邊長流 |
第12巻 |
學問 |
248 |
下河邊長流 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
76-79 82 |
長流 |
第14巻 |
本居宣長 十九 |
200 |
下平賢司 |
しもだいら けんじ? |
下平賢司 |
第3巻 |
「校友會雜誌」懸賞小説選後感想 |
346 |
釈迦牟尼 |
しゃかむに |
お釋迦さま |
第1巻 |
アシルと龜の子 V |
233 |
釋迦 |
第9巻 |
鐵齋 II |
32 |
お釋迦樣 |
第9巻 |
私の人生觀 |
132 134 138 142-146 |
シャカ |
第11巻 |
嘘をつくな |
補III 158 |
釋迦 |
第11巻 |
鐵齋 IV |
242 |
釋迦 |
第11巻 |
惡魔的なもの |
267 |
佛 |
第12巻 |
良心 |
83 |
釋氏 |
第14巻 |
本居宣長 十ニ |
125 |
釋迦 |
第14巻 |
本居宣長 四十四 |
450 |
釋氏 |
第14巻 |
本居宣長 四十九 |
497 |
寂蓮 |
じゃくれん |
寂蓮 |
第7巻 |
西行 |
386 395 |
周公 |
しゅうこう |
周公 |
第14巻 |
本居宣長 十七 |
177 |
周文 |
しゅうぶん |
周文 |
第9巻 |
雪舟 |
237 241 |
朱熹 |
しゅき |
文公朱子 |
第5巻 |
杭州 |
370 |
程朱 |
第12巻 |
徂徠 |
258 |
朱程 |
第12巻 |
哲學 |
387 390 393 |
朱子 |
第13巻 |
常識について |
113 |
程朱 |
第14巻 |
本居宣長 五 |
59 61 |
朱子 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
90 |
朱子 |
第14巻 |
本居宣長 九 |
102 |
程朱 |
第14巻 |
本居宣長 十 |
107 |
朱子 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
353 |
朱子 |
第14巻 |
本居宣長 三十三 |
358-359 |
朱子 |
講演 4 |
現代思想について |
|
四書集註(朱熹) |
しゅき(ししょしっちゅう) |
「四書集註」 |
第12巻 |
天命を知るとは |
404 |
十返舎一九 |
じゅっぺんしゃ いっく |
十返舎一九 |
第1巻 |
文學と風潮 |
251 |
十返舎一九 |
第1巻 |
斷片十二 |
55 |
十返舎一九 |
第11巻 |
文藝春秋と私 |
127 |
十返舎一九 |
第13巻 |
生と死 |
360 |
東海道中膝栗毛(十返舎一九) |
じゅっぺんしゃ いっく(とうかいどうちゅうひざくりげ) |
「膝栗毛」 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
395 |
膝栗毛 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
弥次喜多「東海道中膝栗毛」十返舎一九 |
じゅっぺんしゃ いっく「とうかいどうちゅうひざくりげ」やじきた |
彌次喜多 |
第1巻 |
女とポンキン |
64-65 |
須卜 |
しゅぼく? |
須卜 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
87-88 |
寿老人 |
じゅろうじん |
寿老人 |
第9巻 |
鐵齋を語る 座談 |
26 |
壽老人 |
第9巻 |
鐵齋 II |
33 |
舜 |
しゅん |
舜 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
582 |
俊寛 |
しゅんかん |
俊寛 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
409 |
俊寛 |
第9巻 |
感想☆(注 1) |
202-203 |
俊寛 |
第9巻 |
年齡 |
317-318 |
荀子 |
じゅんし |
荀子 |
第12巻 |
良心 |
87 |
荀子 |
第13巻 |
道徳 |
46 |
春秋 |
しゅんじゅう |
「春秋」 |
第12巻 |
好き嫌ひ |
34-35 |
春秋 |
第14巻 |
本居宣長 十七 |
173 |
春秋 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
327 |
「春秋」 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
346 |
蒋介石 |
しょう かいせき |
蒋介石 |
第5巻 |
杭州より南京 |
390 |
笑翁妙堪 |
しょうおうみょうたん? |
妙堪 |
第14巻 |
本居宣長 二十六 |
276 |
蕭何 |
しょうか |
蕭何 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
74 |
鍾馗 |
しょうき |
鍾馗 |
第9巻 |
雪舟 |
244 |
承久記 |
じょうきゅうき |
「承久記」 |
第7巻 |
實朝 |
410 |
鄭玄 |
じょうげん(ていげん) |
鄭玄 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
339 |
聖徳太子 |
しょうとくたいし |
聖徳太子 |
第1巻 |
飴 |
51 |
聖徳太子 |
第7巻 |
傳統 |
252 |
聖徳太子 |
第8巻 |
舊文學界同人との對話 |
150 |
聖徳太子 |
第8巻 |
人間の進歩について 對談 |
264 |
聖徳太子 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
207-211 |
聖徳太子 |
第12巻 |
天といふ言葉 |
364 |
聖徳太子 |
第13巻 |
鼎談 座談 |
345-346 |
聖徳太子 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
城南隠士(御手洗辰雄) |
じょうなんいんし(みたらいたつお) |
城南隱士 |
第5巻 |
戸坂潤氏へ |
58 |
庄野潤三 |
しょうの じゅんぞう |
庄野潤三(注 2) |
第12巻 |
第七囘新潮社文學賞選後感 |
補III 289 |
城谷黙 |
じょうや もく |
叔父 |
第12巻 |
ゴルフの名人 |
25 |
陛下 |
しょうわてんのう |
昭和天皇 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
女媧 |
じょか |
女媧 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
328 |
書経 |
しょきょう |
「書」 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
339 |
「詩書」 |
第14巻 |
本居宣長 三十三 |
356 |
「書經」 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
584 |
続日本紀 |
しょくにほんぎ |
「續日本紀宣命」 |
第14巻 |
本居宣長 二十 |
207 |
「續紀」 |
第14巻 |
本居宣長 二十八 |
301 |
續紀 |
第14巻 |
本居宣長 三十 |
322 |
「續紀」 |
第14巻 |
本居宣長 三十五 |
372 |
続日本後紀 |
しょくにほんこうき |
「續日本後紀」 |
第14巻 |
本居宣長 二十七 |
277-278 285 |
如拙 |
じょせつ |
如拙 |
第9巻 |
雪舟 |
241 |
如拙 |
第9巻 |
瓢鯰圖 |
430-431 |
舒明天皇 |
じょめいてんのう |
舒明天皇 |
第14巻 |
本居宣長 四十四 |
450 |
白河院 |
しらかわいん |
白河院 |
第7巻 |
實朝 |
425 |
白洲信哉 |
しらす しんや |
孫(ふたり) |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
白洲正子 |
しらす まさこ |
白洲 |
第12巻 |
無心の心 |
451-452 |
子路 |
しろ |
子路 |
第13巻 |
生と死 |
364-366 |
沈惟敬 |
しん いけい |
沈惟敬 |
第7巻 |
事變の新しさ |
102 |
任安 |
じんあん |
任安 |
第12巻 |
歴史 |
100 |
秦檜 |
しんかい |
秦檜 |
第5巻 |
杭州 |
369 |
神功皇后 |
じんぐうこうごう |
神功皇后 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
205 |
深慶 |
じんけい? |
深慶 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
82 |
新古今和歌集 |
しんこきんわかしゅう |
「新古今集」 |
第7巻 |
西行 |
386 388 |
「新古今」 |
第7巻 |
實朝 |
419 |
「新古今」 |
第8巻 |
光悦と宗達 |
176-177 |
「新古今集」 |
第9巻 |
好色文學 |
321 324 |
「新古今」 |
第11巻 |
鎌倉 |
248 |
「新古今」 |
第11巻 |
近代繪晝 ピカソ |
447 |
「新古今」 |
第12巻 |
平家物語 |
161 |
「新古今集」 |
第12巻 |
本居宣長--「物のあはれ」の説について |
172 187-188 193-194 |
「新古今」 |
第14巻 |
本居宣長 十四 |
141 |
新古今 |
第14巻 |
本居宣長 二十 |
216 |
新古今 |
第14巻 |
本居宣長 二十一 |
222 225-228 |
「新古今」 |
第14巻 |
本居宣長 二十ニ |
229 |
新古今 |
第14巻 |
本居宣長 二十三 |
244 |
「新古今」 |
第14巻 |
本居宣長 二十四 |
254 |
「新古今」 |
第14巻 |
本居宣長 二十八 |
301 |
「新古今」 |
第14巻 |
本居宣長 三十七 |
397 |
神西清 |
じんざい きよし |
神西 |
第2巻 |
二月の作品 |
55 |
神西清 |
第4巻 |
私信 |
38 |
神西清 |
第6巻 |
ドストエフスキイの生活 10死 |
293 |
神西 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
49 |
神西清 |
第9巻 |
辰野隆譯「フィガロの結婚」を讀む |
308 |
神西清 |
第10巻 |
米川正夫氏の譯業 |
54 |
神西清 |
第11巻 |
鎌倉 |
243 |
神西 |
第11巻 |
神西君の翻譯 |
278 |
神西 |
第12巻 |
「チェーホフ全集」 |
補III 287 |
神西(清) |
第12巻 |
文學と人生 座談 |
457 |
晋書 |
しんじょ |
「晉書」 |
第14巻 |
本居宣長 二十八 |
288 |
信長公記 |
しんちょうこうき(のぶながこうき) |
信長公記 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
神武天皇 |
じんむてんのう |
神武 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
327 336-337 |
神武天皇 |
講演 8 |
勾玉のかたち |
|
神武天皇 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
新明正道 |
しんめい まさみち |
新明正道 |
第6巻 |
イデオロギイの問題 |
579 |
新明正道 |
第6巻 |
新明正道へ |
588 |
イデオロギイの退廢(新明正道) |
しんめい まさみち(いでおろぎーのたいはい) |
「イデオロギイの退廢」 |
第6巻 |
イデオロギイの問題 |
580-582 |
親鸞 |
しんらん |
親鸞 |
第7巻 |
實朝 |
427 |
親鸞 |
第9巻 |
私の人生觀 |
137 |
親鸞 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
211 |
親鸞 |
第14巻 |
本居宣長 十一 |
117 |
親鸞 |
講演 8 |
宣長の学問 |
|
す |
水滸伝 |
すいこでん |
水滸傳 |
第2巻 |
純粹小説といふものについて |
176 |
「水滸傳」 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
476-477 |
末永雅雄 |
すえなが まさお |
末永雅雄 |
第12巻 |
高麗劍 |
383 |
末永雅雄 |
第14巻 |
歴史について 對談 |
631 |
菅忠雄 |
すが ただお |
菅忠雄 |
第11巻 |
文藝春秋と私 |
126 |
菅野六郎左衛門 |
すがの ろくろうざえもん |
菅野六郎左衞門 |
第12巻 |
忠臣藏 II |
240 |
菅原道真 |
すがわらの みちざね |
菅原道真 |
講演 7 |
ゴッホについて |
|
杉田玄白 |
すぎた げんぱく |
杉田玄白 |
第8巻 |
近代の毒 對談 |
103 |
杉村広蔵 |
すぎむら こうぞう |
杉村廣藏 |
第4巻 |
「中央公論」九月號 |
218 |
杉村楚人冠 |
すぎむら そじんかん |
杉村楚人冠 |
第6巻 |
讀書について |
82 |
杉村春子 |
すぎむら はるこ |
杉村春子 |
第8巻 |
近代の毒 對談 |
104 |
杉山平助 |
すぎやま へいすけ |
杉山 |
第2巻 |
文藝月評 III |
409 |
杉山平助 |
第3巻 |
文藝月評 IV |
220 |
杉山平助 |
第4巻 |
文藝月評 IX--岸田國士の「風俗時評」其他 |
46 |
杉山平助 |
第5巻 |
菊池寛論 |
33 36 |
杉山平助 |
第7巻 |
政治論文 |
152-153 |
少名毘古那神/少彦名神 |
すくなびこなのかみ |
少彦名神 |
第14巻 |
本居宣長 四十一 |
423 425-426 |
少名毘古那神 |
第14巻 |
本居宣長 四十ニ |
433 |
少名毘古那 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
595 |
須佐之男命/素戔嗚尊 |
すさのおのみこと |
素盞嗚尊 |
第12巻 |
高麗劍 |
384 |
須佐之男 |
第14巻 |
本居宣長 三十四 |
368 |
須佐之男命 |
講演 8 |
勾玉のかたち |
|
崇峻天皇 |
すしゅんてんのう |
崇峻 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
208 |
鈴木朖 |
すずき あきら |
鈴木朗 |
第14巻 |
本居宣長 三十七 |
390 |
鈴木栄一 |
すずき えいいち? |
鈴木榮一 |
第5巻 |
「文學界」編輯後記 21 |
464-465 |
鈴木信太郎 |
すずき しんたろう |
鈴木信太郎 |
第1巻 |
「地獄の季節」譯者後記 I |
386 |
鈴木信太郎 |
第5巻 |
「地獄の季節」譯者後記 II |
438 |
鈴木信太郎 |
第11巻 |
「地獄の季節」譯者後記 III |
257 |
鈴木信太郎(先生) |
第13巻 |
「ヴァレリー全集」 |
258 |
鈴木先生 |
第13巻 |
鈴木先生の全集 |
369 |
鈴木大拙 |
すずき だいせつ |
鈴木大拙 |
第8巻 |
ドストエフスキイのこと |
40 |
鈴木俊郎 |
すずき としろう |
鈴木俊郎 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
410 414 |
鈴木真実 |
すずき まざね |
鈴木眞實 |
第14巻 |
本居宣長補記 II |
653 |
鈴木梁満 |
すずき やなまろ |
鈴木梁滿 |
第14巻 |
本居宣長 四十四 |
448 |
薄田泣菫 |
すすきだ きゅうきん |
薄田泣菫 |
第5巻 |
「薄田泣菫全集」 |
466 |
泣菫 |
第10巻 |
「現代日本詩人全集」 |
補II 559 |
須藤? |
すどう? |
須藤(航空兵軍曹) |
第6巻 |
現代女性 |
85 |
崇徳院 |
すとくいん |
新院 |
第7巻 |
西行 |
398 |
諏訪根自子 |
すわ ねじこ |
諏訪根自子 |
第8巻 |
近代の毒 對談 |
100-101 |
諏訪根自子 |
第8巻 |
鼎談 座談 |
166 |
せ |
世阿弥 |
ぜあみ |
世阿彌 |
第6巻 |
歴史の活眼 |
565 |
世阿彌 |
第7巻 |
當麻 |
350 352-353 |
世阿彌 |
第12巻 |
無心の心 |
451 |
井蛙抄 |
せいあしょう |
「井蛙抄」 |
第7巻 |
西行 |
390 |
枕草子(清少納言) |
せいしょうなごん(まくらのそうし) |
「枕草子」 |
第7巻 |
徒然草 |
379 |
「枕草子」 |
第9巻 |
古典をめぐりて 對談 |
221 |
成務天皇 |
せいむてんとう |
(次帝)成務 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
205 |
関根正二 |
せきね しょうじ |
關根正二 |
第2巻 |
ニ科展を見る |
423 |
瀬津伊之助 |
せつ いのすけ |
「瀬津」(の主人) |
第10巻 |
眞贋 |
24-26 |
雪舟 |
せっしゅう |
雪舟 |
第9巻 |
私の人生觀 |
139 146 |
雪舟 |
第9巻 |
雪舟 |
236-245 |
雪舟 |
第9巻 |
放談八題 座談 |
390 401 |
雪舟 |
第9巻 |
偶像崇拜 |
414 |
雪舟 |
第10巻 |
眞贋 |
21 |
瀬沼茂樹 |
せぬま しげき |
瀬沼茂樹 |
第2巻 |
再び心理小説について |
97-98 102 104 106-107 |
芹沢光治良 |
せりざわ こうじろう |
芹澤光治良 |
第2巻 |
文藝月評 I |
136-137 |
芹澤光治良 |
第3巻 |
文藝月評 IV |
215-217 |
芹澤光治良 |
第3巻 |
文藝月評 VI |
338 |
芹澤 |
第3巻 |
「文學界」編輯後記 5 |
414 |
芹澤光治良 |
第4巻 |
文藝月評 XIII |
207-208 |
芹澤光治良 |
第5巻 |
「中央公論」二月號 |
65 |
芹澤光治良 |
第5巻 |
ある感覺 |
431 |
銭痩鉄 |
せん そうてつ |
錢痩鐵 |
第9巻 |
雪舟 |
236 |
仙覚 |
せんがく |
仙學 |
第14巻 |
本居宣長 ニ十九 |
303 |
千載和歌集 |
せんざいわかしゅう |
「千載集」 |
第7巻 |
實朝 |
423 |
「千載集」 |
第8巻 |
光悦と宗達 |
175 178 |
千載 |
第14巻 |
本居宣長 二十三 |
244 |
「千載」 |
第14巻 |
本居宣長 三十七 |
397 |
千田是也 |
せんだ これや |
千田是也 |
第12巻 |
役者 |
118 |
千利休 |
せんの りきゅう |
利休 |
第8巻 |
骨董 |
292 |
利休 |
第9巻 |
私の人生觀 |
146 |
利休 |
第9巻 |
古典をめぐりて 對談 |
223 |
利休 |
第12巻 |
染付皿 |
418 |
そ |
宗淵 |
そうえん |
宗淵 |
第9巻 |
雪舟 |
240-242 |
宗祇 |
そうぎ |
宗祇 |
第9巻 |
私の人生觀 |
146 |
荘子 |
そうし |
「莊子」 |
第12巻 |
還暦 |
349 |
老莊 |
第14巻 |
本居宣長 十ニ |
125 |
莊周 |
第14巻 |
本居宣長 四十三 |
440 445-447 |
莊周 |
第14巻 |
本居宣長補記 II |
684 |
増集続伝灯録 |
ぞうしゅうぞくでんとうろく |
「増集續傳燈録」 |
第14巻 |
本居宣長 二十六 |
276 |
曾点 |
そうてん |
曾晳 |
第14巻 |
本居宣長 五 |
60 62 |
相伝私本万葉集 |
そうでんしほんまんようしゅう? |
「相傳私本萬葉集」 |
第7巻 |
實朝 |
419 |
蘇我稲目 |
そがの いなめ |
稻目 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
207 |
蘇我入鹿 |
そがの いるか |
入鹿 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
207 |
蘇我馬子 |
そがの うまこ |
蘇我馬子 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
204-216 |
蘇我馬子 |
第11巻 |
美の行脚 對談 |
69 |
蘇我馬子 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
197 |
蘇我蝦夷 |
そがの えみし |
蝦夷 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
207 |
曽宮一念 |
そみや いちねん |
曾宮 |
第2巻 |
ニ科展を見る |
423 |
徂徠先生答問書 |
そらいせんせいとうもんしょ |
「徂徠先生答問書」 |
第14巻 |
本居宣長 十九 |
195 |
「徂徠先生答問書」 |
第14巻 |
本居宣長 三十ニ |
337-338 340 |
孫子 |
そんし |
孫子 |
講演 4 |
現代思想について |
|
た |
大学 |
だいがく |
「大學」 |
第12巻 |
學問 |
253 |
「大學」 |
第12巻 |
物 |
446 |
「大學」 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
91 |
「大學」 |
第14巻 |
本居宣長 九 |
100 |
「大學」 |
第14巻 |
本居宣長 三十三 |
359 |
大言海 |
だいげんかい |
「大言海」 |
第13巻 |
批評 |
14 |
「大言海」 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
84 92 |
退耕行勇 |
たいこうぎょうゆう |
行勇律師 |
第7巻 |
實朝 |
413 424 |
大日本史 |
だいにほんし |
「大日本史」 |
第7巻 |
モオロアの「英國史」について |
58 |
「大日本史」 |
第7巻 |
實朝 |
408 |
「大日本史」 |
第7巻 |
自己について |
125 |
「大日本史」 |
第7巻 |
歴史と文學 |
213 |
「大日本史」 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
327 335-337 |
大日本史 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
太伯 |
たいはく |
太伯 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
90 |
太平記 |
たいへいき |
太平記 |
第7巻 |
平家物語 |
363 |
「太平記」 |
第12巻 |
平家物語 |
159 |
戴平万 |
たいへいまん? |
戴平萬 |
第2巻 |
文藝月評 III |
406 |
平重衡 |
たいらの しげひら |
重衡 |
第12巻 |
平家物語 |
163 |
平重盛 |
たいらの しげもり |
重盛 |
第2巻 |
文藝月評 I |
137 |
重盛 |
第7巻 |
平家物語 |
363 |
平通盛 |
たいらの みちもり |
通盛卿 |
第7巻 |
平家物語 |
363 |
高尾亮一 |
たかお りょういち |
宮内庁の役人、皇居を設計した人 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
高沖陽造 |
たかおき ようぞう |
高沖陽造 |
第4巻 |
「中央公論」九月號 |
218 |
高沖陽造 |
第5巻 |
「中央公論」四月號 |
91 |
高崎剛 |
たかさき たけし? |
高崎剛 |
第2巻 |
ニ科展を見る |
424 |
高杉晋作 |
たかすぎ しんさく |
晋作 |
第3巻 |
林房雄の「青年」 |
128 |
高田義一郎 |
たかだ ぎいちろう |
高田義一郎 |
第6巻 |
現代女性 |
85 |
高田保 |
たかた たもつ |
高田 |
第9巻 |
瓢鯰圖 |
430-431 |
高橋是清 |
たかはし これきよ |
高橋是清 |
第5巻 |
菊池寛論 |
38 |
高橋主膳正 |
たかはし しゅぜんのかみ |
高橋主膳正 |
第7巻 |
事變の新しさ |
101 |
高橋新吉 |
たかはし しんきち |
高橋新吉 |
第3巻 |
佐藤春夫論 |
120 |
高橋誠一郎 |
たかはし せいいちろう |
高橋誠一郎 |
第1巻 |
アシルと龜の子 V |
233 |
高橋英郎 |
たかはし ひでお |
熱心なモーツァルト研究家 |
第13巻 |
ゲオン「モーツァルトとの散歩」 |
補III 388 |
高橋義孝 |
たかはし よしたか |
高橋義孝 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
433 |
高見 順 |
たかみ じゅん |
高見順 |
第4巻 |
文藝月評 XII |
106-107 |
高見順 |
第4巻 |
「改造」十一月號 |
236 |
高見順 |
第5巻 |
リアリズム |
95 |
高見順 |
第5巻 |
「新潮」六月號 |
145 |
高見順 |
第5巻 |
文藝月評 XVI |
346-348 |
高見順 |
第7巻 |
文藝月評 XX |
44 |
高見(順) |
第8巻 |
大作家論 對談 |
376 |
如何なる星の下に(高見順) |
たかみ じゅん(いかなるほしのもとに) |
「如何なる星の下に」 |
第7巻 |
文藝月評 XX |
51 |
いやな感じ(高見順) |
たかみじゅん(いやなかんじ) |
「いやな感じ」 |
第13巻 |
第十囘新潮社文學賞選後感 |
補III 385 |
描写のうしろに寝てゐられない(高見順) |
たかみ じゅん(びょうしゃのうしろにねていられない) |
描写のうしろに寢そべつてはをられぬ |
第5巻 |
菊池寛論 |
41 |
高見澤仲太郎(田河水泡) |
たかみざわ なかたろう(たがわすいほう) |
田河水泡 |
第5巻 |
草津行--スキー・カーニヴァル記 |
69 |
義弟 |
第9巻 |
同姓同名 |
79 |
田河水泡 |
第12巻 |
漫畫 |
74-76 78 |
高見澤冨士子 |
たかみざわ ふじこ |
妹 |
第9巻 |
同姓同名 |
79 |
私の妹 |
第10巻 |
雜談 |
167 |
妹(夫婦) |
第11巻 |
文藝春秋と私 |
127 |
妹 |
第13巻 |
文學の四十年 對談 |
231 |
高御産巣日神/高皇産霊神 |
たかみむすひのかみ |
高御産巣日神 |
第14巻 |
本居宣長 三十八 |
401-403 |
高木神 |
第14巻 |
本居宣長 四十五 |
462 |
高御産巣日神 |
第14巻 |
本居宣長 四十八 |
489 491 |
高村光太郎 |
たかむら こうたろう |
高村光太郎 |
第9巻 |
文學と人生 對談 |
97 102 108 |
高村 |
第10巻 |
「現代日本詩人全集」 |
補II 559 |
高山樗牛 |
たかやま ちょぎゅう |
樗牛 |
第2巻 |
文學批評に就いて |
335 |
樗牛 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
16 |
樗牛 |
第5巻 |
文藝批評の行方 |
208 |
樗牛 |
第7巻 |
文藝月評 XX |
44-45 |
多賀善彦 |
たが よしひこ? |
多賀善彦 |
第7巻 |
マキアヴェリについて |
119 |
宝井其角 |
たからい きかく |
寳井其角 |
第7巻 |
平家物語 |
363 |
滝精一 |
たき せいいち |
瀧精一 |
第9巻 |
雪舟 |
240 |
滝井孝作 |
たきい こうさく |
瀧井孝作 |
第1巻 |
アシルと龜の子 III |
214-218 |
瀧井孝作 |
第2巻 |
故郷を失つた文學 |
369 |
瀧井 |
第2巻 |
「文藝春秋」の作品 |
421-422 |
瀧井孝作 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
371 |
瀧井 |
第4巻 |
初舞臺 |
36-37 |
瀧井孝作 |
第5巻 |
「改造」五月號 |
122 |
瀧井孝作 |
第5巻 |
現代作家と文體 |
196 |
瀧井孝作 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
317-318 |
瀧井孝作 |
第5巻 |
志賀直哉論 |
331 |
瀧井 |
第7巻 |
處女講演 |
160 |
滝沢修 |
たきざわ おさむ |
滝沢修 |
第10巻 |
芝居問答 對談 |
129 |
滝沢三重子 |
たきざわ みえこ |
瀧澤三重子 |
第12巻 |
ペレアスとメリザンド |
15 |
沢庵 |
たくあん |
澤庵 |
第9巻 |
私の人生觀 |
181 |
武内義雄 |
たけうち よしお |
武内義雄さん |
講演 8 |
宣長の学問 |
|
武川幸順 |
たけがわ こうじゅん |
武川幸順 |
第14巻 |
本居宣長 三 |
44 46 |
竹越与三郎 |
たけこし よさぶろう |
竹越與三郎 |
第6巻 |
歴史の活眼 |
564 |
竹志田熊雄 |
たけした くまお |
竹志田熊雄 |
第14巻 |
「流離譚」を読む |
715 |
竹田出雲 |
たけだ いずも |
竹田出雲 |
第12巻 |
忠臣藏 I |
220 |
竹田出雲 |
第12巻 |
忠臣藏 II |
234 |
武田勝頼 |
たけだ かつより |
武田勝頼 |
第13巻 |
花見 |
68 |
武田耕雲斎 |
たけだ こううんさい |
武田耕雲齋 |
第4巻 |
「夜明け前」について |
115 |
武田信玄 |
たけだ しんげん |
武田信玄 |
第12巻 |
鐔 |
326 329 |
武田信盛 |
たけだ のぶもり |
信玄の子供 |
第12巻 |
鐔 |
329 |
武田久吉 |
たけだ ひさよし |
武田久吉 |
第4巻 |
山 |
186 |
武田麟太郎 |
たけだ りんたろう |
武田麟太郎 |
第1巻 |
アシルと龜の子 IV |
223 |
武田麟太郎 |
第2巻 |
文藝月評 III |
406 |
武田麟太郎 |
第2巻 |
「文藝春秋」と「經濟往系」の作品 |
427 |
武田麟太郎 |
第3巻 |
新年號創作讀後感 |
83 |
武田麟太郎 |
第3巻 |
文藝時評 |
94 |
武田 |
第3巻 |
林芙美子の印象 |
148 |
武田 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
371 |
武田麟太郎 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
475 |
武田 |
第4巻 |
文藝月評 IX--岸田國士の「風俗時評」其他 |
44 |
武田麟太郎 |
第4巻 |
現代小説の諸問題 |
98 102-104 |
武田 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 15 |
149 |
武田麟太郎 |
第4巻 |
武田麟太郎「市井事」 |
165-167 |
武田麟太郎 |
第5巻 |
菊池寛論 |
46 |
武田麟太郎 |
第5巻 |
「中央公論」二月號 |
66 |
武田麟太郎 |
第5巻 |
リアリズム |
97-98 |
武田麟太郎 |
第5巻 |
志賀直哉論 |
327 |
武田麟太郎 |
第6巻 |
鏡花の死其他 |
522-523 |
婚約者(武田麟太郎) |
たけだ りんたろう(こんやくしゃ) |
「婚約者」 |
第6巻 |
鏡花の死其他 |
524 |
武内宿禰 |
たけちのすくね |
武内宿禰 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
204-207 |
高市皇子 |
たけちのみこ |
高市皇子 |
第14巻 |
本居宣長 五十 |
517 |
竹友藻風 |
たけとも そうふう |
竹友藻風 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
竹取物語 |
たけとりものがたり |
竹取の翁 |
第14巻 |
本居宣長 十六 |
163 |
武野紹鴎 |
たけの じょうおう |
紹鴎 |
第13巻 |
信樂大壺 |
125 |
竹久千恵子 |
たけひさ ちえこ |
竹久千惠子 |
第4巻 |
初舞臺 |
35 |
竹本賢三 |
たけもと けんぞう |
竹本賢三 |
第6巻 |
文藝月評 XVIII |
98 |
竹山道雄 |
たけやま みちお |
竹山道雄 |
第9巻 |
「ヘッダ・ガブラー」 |
419 |
太宰治 |
だざい おさむ |
太宰治 |
第3巻 |
文藝月評 VI |
332 |
太宰治 |
第4巻 |
文藝月評 XIII |
212-213 |
太宰治 |
第8巻 |
現代文學の診斷 |
368 |
太宰治 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
373-375 406 408 |
太宰(治) |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
60 |
太宰春台 |
だざい しゅんだい |
タサイ |
第14巻 |
本居宣長 四 |
51 |
春臺 |
第14巻 |
本居宣長 四十三 |
448 |
橘樸 |
たちばな しらき |
橘樸 |
第7巻 |
文藝月評 XIX |
32 |
橘諸兄 |
たちばなの もろえ |
橘諸兄 |
第14巻 |
本居宣長 二十 |
208 217 |
立花宗茂 |
たちばな むねしげ |
立花宗茂 |
第7巻 |
事變の新しさ |
100 |
橘守部 |
たちばな もりべ |
橘守部 |
第14巻 |
本居宣長 一 |
25 |
辰野隆 |
たつの ゆたか |
辰野隆 |
第1巻 |
ボオドレエル「エドガア・アラン・ポオ」序 |
103 |
辰野隆 |
第1巻 |
「地獄の季節」譯者後記 I |
386 |
辰野隆 |
第2巻 |
辰野隆「さ・え・ら」 |
138-139 |
辰野隆 |
第2巻 |
ヴァレリイの事 |
243-244 |
辰野先生 |
第3巻 |
アランの事 |
70 |
辰野隆 |
第5巻 |
僕の大學時代 |
226 228 |
辰野(先生) |
第5巻 |
雜記 |
414 |
辰野隆 |
第7巻 |
アラン「大戰の思ひ出」 |
14 |
辰野隆 |
第8巻 |
鼎談 座談 |
161-174 |
辰野隆 |
第9巻 |
辰野隆譯「フィガロの結婚」を讀む |
308-310 |
辰野先生 |
第9巻 |
「ヘッダ・ガブラー」 |
422 |
辰野隆 |
第11巻 |
菊地寛 |
93 |
辰野隆 |
第11巻 |
喋ることと書くこと |
13 |
辰野(先生) |
第13巻 |
「ヴィリエ・ド・リラダン全集」 |
395 |
辰馬悦蔵 |
たつま えつぞう |
辰馬悦藏 |
第13巻 |
「鐵齋扇面」跋 |
253 |
伊達政宗 |
だて まさむね |
伊達政宗 |
第11巻 |
喋ることと書くこと |
12 |
伊達政宗 |
第13巻 |
花見 |
66-68 |
立野信之 |
たての のぶゆき |
立野信之 |
第4巻 |
文藝月評 XIII |
207 |
田中美知太郎 |
たなか みちたろう |
田中美知太郎 |
第11巻 |
喋ることと書くこと |
15-16 |
田中美知太郎 |
第11巻 |
惡魔的なもの |
267 |
田中美知太郎 |
第12巻 |
「プルターク英雄傳」 |
205 |
田中美知太郎 |
第13巻 |
敎養といふこと 對談 |
53-65 |
田中美知太郎 |
第13巻 |
希哲學 |
304 |
田中美知太郎 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
567 572 |
田中美知太郎 |
講演 3 |
本居宣長 |
|
田辺元 |
たなべ はじめ |
田邊元 |
第5巻 |
雜記 |
415 |
田辺尚雄 |
たなべ ひさお |
田邊尚雄 |
第12巻 |
鐔 |
327 |
谷川徹三 |
たにがわ てつぞう |
谷川 |
第1巻 |
アシルと龜の子 II |
206-207 |
谷川徹三 |
第2巻 |
谷川徹三「生活・哲學・藝術」 |
39-40 |
谷川徹三 |
第2巻 |
谷川徹三「内部と外部」 |
413-415 |
谷川徹三 |
第3巻 |
レオ・シェストフの「悲劇の哲學」 |
99 |
谷川徹三 |
第4巻 |
文藝時評のジレンマ |
76 |
谷川徹三 |
第5巻 |
「日本的なもの」の問題 II |
115 |
谷川徹三 |
第5巻 |
政治の文學支配 |
189 |
谷崎潤一郎 |
たにざき じゅんいちろう |
谷崎 |
第1巻 |
アシルと龜の子 III |
215 |
谷崎潤一郎 |
第1巻 |
物質への情熱 |
437 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
文藝時評 |
28 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
谷崎潤一郎 |
81-96 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
純粹小説といふものについて |
171 173-177 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
批評に就いて |
203 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
手帳 II |
321 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
故郷を失つた文學 |
366-368 371 375 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
文藝月評 II |
376-379 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
文藝月評 III |
403 |
谷崎潤一郎 |
第2巻 |
文藝批評と作品 |
456-457 |
谷崎 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
23 |
谷崎潤一郎 |
第3巻 |
新年號創作讀後感 |
79 |
谷崎潤一郎 |
第3巻 |
文章鑑賞の精神と方法 |
225-226 |
谷崎潤一郎 |
第3巻 |
谷崎潤一郎「文章讀本」 |
341-342 |
谷崎 |
第3巻 |
私小説論 |
389-390 |
谷崎潤一郎 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
476 |
谷崎 |
第4巻 |
若き文學者の敎養 |
144 |
谷崎潤一郎 |
第4巻 |
谷崎潤一郎「猫と庄造と二人の女」 |
163-164 |
谷崎 |
第5巻 |
菊池寛論 |
32 34 |
谷崎潤一郎 |
第8巻 |
傳統と反逆 對談 |
220 |
谷崎 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
389 391 |
谷崎潤一郎 |
第9巻 |
年齡 |
314 318-320 |
潤一郎 |
第9巻 |
好色文學 |
327 |
谷崎 |
第9巻 |
文章の力 |
補II 465-466 |
谷崎潤一郎 |
第10巻 |
「潤一郎新譯源氏物語」 |
47 |
谷崎潤一郎 |
第11巻 |
「谷崎潤一郎全集」 |
259 |
谷崎潤一郎 |
第14巻 |
本居宣長 十五 |
149 |
谷崎潤一郎 |
第14巻 |
本居宣長 十七 |
180-182 |
潤一郎 |
第14巻 |
本居宣長 十八 |
185 190 |
谷崎(現代語訳) |
講演 5 |
随想二題 I 宣長の『源氏』観 |
|
谷崎潤一郎 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
蘆刈(谷崎潤一郎) |
たにざき じゅんいちろう(あしかり) |
「蘆刈」 |
第2巻 |
年末感想 |
298 |
「蘆刈」 |
第8巻 |
嵯峨澤にて |
135 |
春琴抄(谷崎潤一郎) |
たにざき じゅんいちろう(しゅんぎんしょう) |
「春琴抄」 |
第3巻 |
文藝時評に就いて |
322 |
谷崎精二 |
たにざき せいじ |
谷崎精二 |
第2巻 |
「文藝春秋」と「經濟往系」の作品 |
428 |
田能村竹田 |
たのむら ちくでん |
竹田 |
第8巻 |
鐵齋 I |
188 |
田武謙三 |
たぶ けんぞう |
田武謙三 |
第12巻 |
役者 |
120 |
玉井 |
たまい |
「玉井」 |
第10巻 |
眞贋 |
28 |
田村秋子 |
たむら あきこ |
田村秋子 |
第9巻 |
「ヘッダ・ガブラー」 |
420 |
田村泰次郎 |
たむら たいじろう |
田村泰次郎 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
405 |
為永春水 |
ためなが しゅんすい |
爲永春水 |
第1巻 |
物質への情熱 |
436-437 |
田安宗武 |
たやす むねたけ |
田安宗武 |
第14巻 |
本居宣長 十七 |
174 |
田安の殿 |
第14巻 |
本居宣長 十九 |
198 |
田安宗武 |
第14巻 |
本居宣長 四十四 |
449 |
田安公 |
第14巻 |
本居宣長 四十五 |
455 |
田山花袋 |
たやま かたい |
田山花袋 |
第2巻 |
年末感想 |
302 |
田山花袋 |
第3巻 |
私小説論 |
383-384 386 394-395 |
花袋 |
第5巻 |
現代作家と文體 |
198 |
花袋 |
第5巻 |
野上豐一郎の「翻譯論」 |
354 |
田山 |
第8巻 |
大作家論 對談 |
392 |
田山花袋 |
第13巻 |
信ずることと知ること |
406-407 |
花袋 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
388 390 |
田山花袋 |
講演 2 |
信ずることと考えること |
|
花袋 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
蒲団(田山花袋) |
たやま かたい(ふとん) |
『蒲団』 |
第13巻 |
「正宗白鳥全集」 |
128 |
達磨 |
だるま |
老和尚 |
第5巻 |
蘇州 |
409 |
達磨 |
第9巻 |
鐵齋 II |
32 |
達磨 |
第9巻 |
雪舟 |
244 |
達磨 |
第11巻 |
鐵齋 IV |
242 |
俵藤太 |
たわら とうた |
俵藤太 |
第9巻 |
鐵齋 II |
32 |
俵屋宗達 |
たわらや そうたつ |
宗達 |
第8巻 |
舊文學界同人との對話 |
155 |
宗達 |
第8巻 |
光悦と宗達 |
175-180 |
宗達 |
第10巻 |
マチス展を見る |
43 |
宗達 |
第12巻 |
忠臣藏 I |
217-218 |
団伊能 |
だん いのう |
團伊能 |
第8巻 |
光悦と宗達 |
175 |
壇一雄 |
だん かずお |
壇一雄 |
第4巻 |
文藝月評 XII |
108-109 111 |
ち |
近松秋江 |
ちかまつ しゅうこう |
近松秋江 |
第2巻 |
「安城家の兄弟」 |
117 |
近松秋江 |
第5巻 |
菊池寛論 |
44 |
秋江 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
381 392-393 |
近松秋江「苦海」 |
ちかまつ しゅうこう(くかい) |
近松秋江「苦海」 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
18-20 22 |
近松門左衛門 |
ちかまつ もんざえもん |
近松 |
第11巻 |
宇野千代「おはん」 |
補III 165 |
近松門左衞門 |
第12巻 |
忠臣藏 I |
225 |
近松 |
第12巻 |
忠臣藏 II |
237 |
近松 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
417 |
近松 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
助右衛門「大経師昔暦」近松門左衛門 |
ちかまつ もんざえもん「だいきょうじむかしごよみ」すけえもん |
助右衞門 |
第1巻 |
蛸の自殺 |
27 |
近山金次 |
ちかやま きんじ? |
近山金次 |
第7巻 |
「ガリア戰記」 |
354 |
智証大師(円珍) |
ちしょうだいし(えんちん) |
智證大師 |
第9巻 |
高野山にて |
360 |
智證大師 |
第9巻 |
偶像崇拜 |
403 |
千葉亀雄 |
ちば かめお |
千葉龜雄 |
第1巻 |
アシルと龜の子 I |
181 |
千葉哲郎 |
ちば てつろう? |
千葉哲郎 |
第3巻 |
「校友會雜誌」懸賞小説選後感想 |
346 |
仲哀天皇 |
ちゅうあいてんのう |
(次帝)仲哀 |
第9巻 |
蘇我馬子の墓 |
205 |
中将姫 |
ちゅうじょうひめ |
藤原南家の郎女 |
第9巻 |
偶像崇拜 |
407 |
中庸 |
ちゅうよう |
「中庸」 |
第13巻 |
常識について |
110-111 116 |
「中庸」 |
第14巻 |
本居宣長 九 |
100 |
「中庸」 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
580 |
張赫宙 |
ちょう かくちゅう |
張赫宙 |
第4巻 |
「改造」十一月號 |
236 |
張赫宙 |
第6巻 |
満州の印象 |
26 |
張継 |
ちょうけい |
張繼 |
第5巻 |
蘇州 |
411 |
励志詩(張茂先) |
ちょうもせん(れいしし) |
「研精躭道安有幽深」 |
第5巻 |
蘇州 |
407 |
陳和卿 |
ちん わけい |
陳和卿 |
第7巻 |
實朝 |
410-411 |
つ |
通俗漢楚軍談 |
つうぞくかんそぐんだん |
漢楚軍談 |
第5巻 |
杭州より南京 |
379 |
津久井龍雄 |
つくい たつお |
津久井龍雄 |
第7巻 |
批評家と非常時 |
110-112 |
津田英一郎 |
つだ えいいちろう |
津田英一郎 |
第2巻 |
困却如件--津田英一郎君へ |
146-148 |
津田左右吉 |
つだ そうきち |
津田左右吉 |
第14巻 |
本居宣長 ニ十九 |
302-305 |
津田左右吉 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
332-333 |
筒井筒 |
つついづつ |
筒井筒 |
第10巻 |
眞贋 |
26-27 |
堤朝風 |
つつみ あさかぜ |
堤朝風 |
第14巻 |
本居宣長 二十六 |
272 |
雅川滉 |
つねかわ ひろし |
雅川滉 |
第1巻 |
アシルと龜の子 I |
181 |
雅川滉 |
第1巻 |
物質への情熱 |
438 |
角田明 |
つのだ あきら? |
角田明 |
第2巻 |
文藝月評 II |
381 |
壺井栄 |
つぼい さかえ |
壺井榮 |
第11巻 |
菊地寛 |
99 |
坪内逍遙 |
つぼうち しょうよう |
坪内逍遙 |
第2巻 |
文學批評に就いて |
334-335 |
逍遙 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
16 |
逍遙 |
第5巻 |
グウルモン「哲學的散歩」 |
134 |
逍遥 |
第12巻 |
讀者 |
71 |
坪内逍遥 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
184 |
坪内逍遥 |
第14巻 |
本居宣長 十八 |
184 |
坪内逍遥 |
講演 5 |
随想二題 I 宣長の『源氏』観 |
|
坪田譲治 |
つぼた じょうじゅ |
坪田讓治 |
第6巻 |
文藝月評 XVIII--「假裝人物」について其他 |
41 |
津村秀夫 |
つむら ひでお |
津村秀夫 |
第11巻 |
菊地寛 |
93 |
津村秀剛 |
つむら ひでたけ? |
津村秀剛 |
第5巻 |
第二囘池谷信三郎賞推薦理由 |
231-232 |
鶴田知也 |
つるた ともや |
鶴田知也 |
第4巻 |
芥川賞寸感 |
183 |
鶴田知也 |
第4巻 |
林房雄「浪曼主義のために」 |
231 |
コマシャイン記(鶴田知也) |
つるた ともや(こましゃいんき) |
「コマシャイン記」 |
第5巻 |
文藝月評 XVI |
346 |
て |
程顥、程頤 |
ていこう、ていい |
程朱 |
第12巻 |
徂徠 |
258 |
朱程 |
第12巻 |
哲學 |
387 390 393 |
程子 |
第12巻 |
天命を知るとは |
407 |
程子 |
第13巻 |
常識について |
114 |
程朱 |
第14巻 |
本居宣長 五 |
59 |
程朱 |
第14巻 |
本居宣長 十 |
107 |
手塚太郎金刺光盛 |
てづかの たろうかなさしのみつもり? |
手塚の太郎 |
第7巻 |
歴史と文學 |
207 |
寺田寅彦 |
てらだ とらひこ |
寺田寅彦 |
第3巻 |
林房雄の「青年」 |
131 |
寺田寅彦 |
第5巻 |
日本語の不自由さ |
302 |
寺田寅彦 |
第8巻 |
人間の進歩について 對談 |
272 |
田漢 |
でんかん |
田漢 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
315 |
天智天皇 |
てんじてんのう |
天智天皇 |
第14巻 |
本居宣長 四十一 |
426 |
天武天皇 |
てんむてんのう |
天武天皇 |
第14巻 |
本居宣長 二十八 |
290 293-294 |
天武天皇 |
第14巻 |
本居宣長 ニ十九 |
312 |
天武天皇 |
第14巻 |
本居宣長 三十 |
312-316 |
天武天皇 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
と |
土井不曇 |
どい うずみ |
土井 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
171 |
董其昌 |
とう きしょう |
董其昌 |
第8巻 |
鐵齋 I |
191 |
道元 |
どうげん |
道元 |
第5巻 |
杭州 |
372 |
道元 |
第7巻 |
實驗的精神 對談 |
291 |
東郷青児 |
とうごう せいじ |
東郷 |
第1巻 |
Les Enfants Terribles |
補I 124 |
東郷豊治 |
とうごう とよはる |
東郷 |
第11巻 |
第九囘讀賣文學賞選後感 |
補III 166 |
東洲斎写楽 |
とうしゅうさい しゃらく |
寫樂 |
第10巻 |
ゴッホの手紙 |
318 |
桃中軒雲右衛門 |
とうちゅうけん くもえもん |
桃中軒雲右衞門 |
第11巻 |
蓄音機 |
529 |
桃中軒雲右衞門 |
第12巻 |
役者 |
115 |
戸川行男 |
とがわ いくお |
戸川行男 |
第7巻 |
清君の貼紙繪 |
36 39-40 |
常盤御前 |
ときわごぜん |
常磐 |
第2巻 |
文藝月評 I |
137 |
常盤御前 |
第13巻 |
感想 |
補III 397 |
常盤御前 |
第13巻 |
交友對談 對談 |
430 |
徳川家宣 |
とくがわ いえのぶ |
(將軍)家宣 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
334 |
徳川家康 |
とくがわ いえやす |
家康 |
第7巻 |
文藝月評 XXI--林房雄の「西郷隆盛」其他 |
279-280 |
家康 |
第7巻 |
事變の新しさ |
99 101-102 |
徳川家康 |
第7巻 |
文學と自分 |
135 144 |
家康 |
第7巻 |
歴史と文學 |
217 |
家康 |
第8巻 |
光悦と宗達 |
177 |
家康 |
第8巻 |
傳統と反逆 對談 |
213 |
家康 |
第12巻 |
忠臣藏 II |
236 |
家康 |
第12巻 |
學問 |
248-249 |
家康 |
第13巻 |
花見 |
67 |
家康 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
85 89-90 92 |
家康 |
第14巻 |
本居宣長補記 II |
664 |
家康 |
講演 8 |
宣長の学問 |
|
徳川綱吉 |
とくがわ つなよし |
(将軍)綱吉 |
第12巻 |
忠臣藏 I |
223 |
(将軍)綱吉 |
第12巻 |
忠臣藏 II |
237-238 |
徳川治貞 |
とくがわ はるさだ |
徳川治貞 |
第14巻 |
本居宣長補記 II |
644 657 659 |
徳川光圀 |
とくがわ みつくに |
水戸黄門 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
65 |
西山公 |
第14巻 |
本居宣長 四 |
51 |
水戸義公 |
第14巻 |
本居宣長 六 |
65 |
義公 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
75 79 81 |
光圀 |
第14巻 |
本居宣長 三十一 |
335-336 |
水戸の光圀 |
講演 1 |
文学の雑感 |
|
徳川慶喜 |
とくがわ よしのぶ |
慶喜 |
第12巻 |
福澤諭吉 |
335 |
慶喜 |
第13巻 |
鼎談 座談 |
351 |
徳川吉宗 |
とくがわ よしむね |
(將軍)吉宗 |
第14巻 |
本居宣長補記 I |
591 |
徳田一穗 |
とくだ かずほ |
徳田一穗 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
373 |
徳田一穗 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
311 |
徳田秋声 |
とくだ しゅうせい |
徳田秋聲 |
第2巻 |
年末感想 |
302 |
徳田 |
第2巻 |
批評について |
386 |
徳田秋聲 |
第2巻 |
文藝月評 III |
405 |
秋聲 |
第2巻 |
「文藝春秋」と「經濟往系」の作品 |
428 |
徳田秋聲 |
第2巻 |
文藝批評と作品 |
456-457 |
徳田秋聲 |
第3巻 |
文章鑑賞の精神と方法 |
225-226 |
秋聲 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
373 |
秋聲 |
第3巻 |
私小説論 |
385 387 |
徳田秋聲 |
第4巻 |
林房雄「浪曼主義のために」 |
231 |
徳田秋聲 |
第5巻 |
リアリズム |
98 |
徳田秋聲 |
第5巻 |
女流作家 |
307 |
徳田秋聲 |
第5巻 |
文藝月評 XV |
318 |
徳田秋聲 |
第6巻 |
文藝月評 XVIII--「假裝人物」について其他 |
33-37 |
徳田秋聲 |
第6巻 |
讀書の工夫 |
568 |
徳田秋聲 |
第9巻 |
私の人生觀 |
150 |
秋聲 |
別巻1 |
正宗白鳥の作について |
388 391 |
秋声 |
講演 7 |
正宗白鳥の精神 |
|
徳田秋声「死に親しむ」 |
とくだ しゅうせい(しにしたしむ) |
徳田「死に親しむ」 |
第3巻 |
文學界の混亂 |
21-22 |
徳富蘇峰 |
とくとみ そほう |
徳富蘇峰 |
第2巻 |
「安城家の兄弟」 |
110-111 |
徳富蘇峰 |
第13巻 |
鼎談 座談 |
350 |
不如帰(徳富蘆花) |
とくとみ ろか(ほととぎす) |
「不如歸」 |
第3巻 |
私小説論 |
404 |
「不如歸」 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
473 |
徳永直 |
とくなが すなお |
徳永直 |
第2巻 |
私小説について |
416 418 |
徳永直 |
第3巻 |
文藝月評 V |
313-314 |
徳永 |
第3巻 |
文藝月評 VI |
340 |
徳永直 |
第3巻 |
文藝月評 VIII ー岸田國士「鞭を鳴らす女」其他 |
482 |
徳永直 |
第4巻 |
文藝月評 X |
59 |
徳永直 |
第4巻 |
「改造」十ニ月號 |
247 |
戸坂潤 |
とさか じゅん |
戸坂潤 |
第3巻 |
「紋章」と「風雨強かるべし」とを讀む |
206-207 |
戸坂 |
第4巻 |
青年論是非 |
181 |
戸坂潤 |
第4巻 |
「中央公論」九月號 |
218 |
戸坂潤 |
第4巻 |
文學の傳統性と近代性 |
253-254 |
戸坂潤 |
第5巻 |
戸坂潤氏へ |
54-59 |
戸坂潤 |
第5巻 |
「日本的なもの」の問題 II |
119 |
戸坂潤 |
第5巻 |
文藝批評の行方 |
214 |
殿村安守 |
とのむら やすもり |
殿村安守 |
第14巻 |
本居宣長 四 |
51 |
鳥羽院 |
とばいん |
鳥羽院 |
第7巻 |
西行 |
386 |
鳥羽院 |
第7巻 |
實朝 |
425 |
杜甫 |
とほ |
杜甫 |
第9巻 |
文學と人生 對談 |
111 |
富岡謙蔵 |
とみおか けんぞう |
謙藏 |
第9巻 |
鐵齋 II |
29 |
富岡謙藏 |
第10巻 |
眞贋 |
28 |
富岡鉄斎 |
とみおか てっさい |
鐵齋 |
第8巻 |
鐵齋 I |
188-192 |
鉄斎 |
第8巻 |
傳統と反逆 對談 |
206 215 |
鐵齋 |
第9巻 |
鐵齋を語る 座談 |
11-28 |
鐵齋 |
第9巻 |
鐵齋 II |
29-34 |
鉄斎 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
57 |
鐵齋 |
第10巻 |
眞贋 |
28 30-32 |
鐵齋 |
第11巻 |
鐵齋 III |
41-44 |
鐵齋 |
第11巻 |
鐵齋の扇面 |
141 |
鐵齋 |
第11巻 |
鐵齋 IV |
239-242 |
鉄斎 |
第13巻 |
人間の建設 對談 |
143 |
鐵齋 |
第13巻 |
「鐵齋扇面」跋 |
253 |
鐵齋 |
第13巻 |
「鐵齋」 |
補III 398 |
鐵齋 |
第13巻 |
新年雜感 |
387 |
富岡益太郎 |
とみおか ますたろう |
富岡益太郎 |
第9巻 |
鐵齋を語る 座談 |
11-28 |
富岡益太郎 |
第9巻 |
鐵齋 II |
29 |
富岡益太郎 |
第11巻 |
鐵齋 III |
42 |
富岡益太郎 |
第11巻 |
鐵齋 IV |
242 |
富岡益太郎 |
第13巻 |
「鐵齋」 |
補III 398 |
富沢有為男 |
とみさわ ういお |
富澤有爲男 |
第6巻 |
文藝月評 XVIII |
95-97 |
地中海(富沢有為男) |
とみざわ ういお(ちちゅうかい) |
「地中海」 |
第5巻 |
文藝月評 XVI |
346 |
富永太郎 |
とみなが たろう |
冨永太郎 |
第1巻 |
冨永太郎 |
96-97 |
富永太郎 |
第1巻 |
ランボオ II |
391 |
富永太郎 |
第7巻 |
富永太郎の思ひ出 |
177-178 |
富永太郎 |
第8巻 |
ランボオ III |
106-109 |
冨永太郎 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
50 |
富永太郎 |
第13巻 |
富永太郎の繪 |
320 |
富本憲吉 |
とみもと けんきち |
富本憲吉 |
第9巻 |
小林秀雄とともに 座談 |
50 |
富山小太郎 |
とみやま こたろう |
富山小太郎 |
別巻1 |
感想 五十四 |
358 |
土門拳 |
どもん けん |
土門拳 |
第13巻 |
信樂大壺 |
124 |
豐受大神 |
とようけのおおかみ |
豐受ノ大神 |
第14巻 |
本居宣長補記 II |
666 668 |
豊雲野神 |
とよくもぬのかみ |
豐雲野ノ神 |
第14巻 |
本居宣長 三十九 |
410 |
豊島与志雄 |
とよしま よしお |
豐島 |
第2巻 |
文藝月評 III |
409 |
豐島與志雄 |
第2巻 |
手帳 IV |
450 |
豐島與志雄 |
第3巻 |
新年號創作讀後感 |
79 |
豐島與志雄 |
第3巻 |
「紋章」と「風雨強かるべし」とを讀む |
213 |
豐島與志雄 |
第3巻 |
文藝月評 VII |
370 |
豐島與志雄 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 10 |
17 |
豐島與志雄 |
第4巻 |
文藝月評 X |
58 |
豐島 |
第6巻 |
疑問 |
510-511 |
豐島 |
第9巻 |
第二囘横光利一賞詮衡後記 |
280 |
豐島與志雄 |
第13巻 |
豐島さんの魅力 |
133 |
豐田三郎 |
とよだ さぶろう |
豐田三郎 |
第3巻 |
文藝月評 VI |
332 336 |
豐田 |
第4巻 |
「文學界」編輯後記 15 |
149 |
豊田三郎 |
第5巻 |
「新潮」六月號 |
145 |
豊田正子 |
とよだ まさこ |
豐田正子 |
第7巻 |
清君の貼紙繪 |
37-38 |
豐田正子 |
第7巻 |
野澤富美子「煉瓦女工」 |
174-176 |
豐田正子 |
第7巻 |
川端康成 |
245 |
綴方教室(豊田正子) |
とよだ まさこ(つづりかたきょうしつ) |
「綴方敎室」 |
第6巻 |
現代の美辭麗句 |
63 |
豊田泰光 |
とよだ やすみつ |
豐田(選手) |
第12巻 |
スランプ |
421 |
豊臣秀次 |
とよとみ ひでつぐ |
(關白)秀次 |
第7巻 |
事變の新しさ |
98-99 |
(關白)秀次 |
第13巻 |
花見 |
67 |
豊臣秀吉 |
とよとみ ひでよし |
豐太閤 |
第7巻 |
事變の新しさ |
98-103 |
太閤 |
第10巻 |
眞贋 |
27 |
秀吉 |
第12巻 |
學問 |
248 |
秀吉 |
第12巻 |
壼 |
323 |
秀吉 |
第13巻 |
花見 |
67 |
秀吉 |
第14巻 |
本居宣長 三 |
41 |
豊臣太閤 |
第14巻 |
本居宣長 七 |
74 |
秀吉 |
第14巻 |
本居宣長 八 |
85-86 |
豐國の大神 |
第14巻 |
本居宣長 四十 |
414 |
豊臣秀吉 |
講演 5 |
随想二題 I 宣長の『源氏』観 |
|
豊臣秀吉 |
講演 8 |
宣長の学問 |
|
鳥居清長 |
とりい きよなが |
清長 |
第11巻 |
ほんもの・にせもの展 |
179 |
頓阿 |
とんあ |
頓阿 |
第12巻 |
本居宣長--「物のあはれ」の説について |
188 |
頓阿 |
第14巻 |
本居宣長 四 |
51 |
頓阿 |
第14巻 |
本居宣長 二十一 |
220-222 226 |
頓阿 |
第14巻 |
本居宣長 二十ニ |
229 |