| 作品名 | 文中の表記 | 統一表記 | 読み方(綴り) | ページ |
|---|---|---|---|---|
| 批評 | 「大言海」 | 大言海 | だいげんかい | 14 |
| カント | カント | Kant, Immanuel | 14-15 | |
| バイロイトにて | モオツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 17-18 |
| ニイチェ | ニーチェ | Nietzsche, Friedrich Wilhelm | 17 | |
| ワグネル | ワグナー | Wagner, Wilhelm Richard | 18-21 | |
| ベエトオヴェン | ベートーベン | Beethoven, Ludwig van | 19-21 | |
| ディオニソス | ディオニュソス(ギリシャ神話) | ギリシャ神話 (Dionysos) | 19 | |
| バッハ | バッハ | Bach, Johann Sebastian | 20 | |
| シラー | シラー | Schiller, Johann Christoph Friedrich von | 20-21 | |
| ショオペンハウエル | ショーペンハウアー | Schopenhauer, Arthur | 20 | |
| シェクスピア | シェークスピア | Shakespeare, William | 21 | |
| 「近代藝術の先驅者」序 | ゴッホ | ゴッホ | Gogh, Vincent van | 22-24 |
| ゴーガン | ゴーガン | Gauguin, Paul | 23 | |
| ルッソオ | ルソー | Rousseau, Jean-Jacques | 25 | |
| 第十囘新潮社文學賞選後感 | 「いやな感じ」 | いやな感じ(高見順) | たかみじゅん(いやなかんじ) | 補III 385 |
| 第十五囘讀賣文學賞選後感 | 井上靖 | 井上靖 | いのうえやすし | 補III 386-387 |
| ソヴェトの旅 | 大岡昇平 | 大岡昇平 | おおおかしょうへい | 26-27 |
| 安岡章太郎 | 安岡章太郎 | やすおかしょうたろう | 26 | |
| フルシチョフ | フルシチョフ | Khrushchyov, Nikita Sergeevich | 28 40-41 | |
| チャーチル | チャーチル | Churchill, Winston Leonard Spencer | 31 | |
| チェホフ | チェーホフ | Chekhov, Anton Pavlovich | 32 | |
| ドストエフスキイ | ドストエフスキー | Dostoevskiy, Fyodor Mikhaylovich | 33 35 37 | |
| 「萬葉集」 | 万葉集 | まんようしゅう | 33-34 | |
| プウシキン | プーシキン | Pushkin, Aleksandr Sergeevich | 35-36 | |
| トルストイ | トルストイ | Tolstoy, Lev Nikolaevich | 35-36 | |
| ゴーゴリ | ゴーゴリ | Gogol, Nikolai Vasilievich | 36 | |
| ベリンスキイ | ベリンスキイ | Belinskiy, Vissarion Grigor'evich | 36 | |
| バクーニン | バクーニン | Bakunin, Mikhail Aleksandrovich | 36-39 | |
| アレクサンドル二世 | アレクサンドル二世 | Aleksandr II | 36 | |
| アレクサンドル三世 | アレクサンドル三世 | Aleksandr III | 36 | |
| レーニン | レーニン | Lenin, Vladimir Il'ich | 36-39 | |
| マルクス | マルクス | Marx, Karl Heinrich | 37-38 | |
| エンゲルス | エンゲルス | Engels, Friedrich | 37-38 | |
| ピョートル大帝 | ピョートル | Pyotr I | 38 | |
| スターリン | スターリン | Stalin (Iosif Vissarionovich Dzhugashvili) | 39 | |
| 「武者小路實篤選集」 | 武者小路實篤 | 武者小路実篤 | むしゃのこうじさねあつ | 42 |
| ゲオン「モーツァルトとの散歩」 | ゲオン | ゲオン | Ghéon, Henri | 補III 388 |
| モーツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 補III 388 | |
| ウィゼワ | ウィゼワ | Wyzewa, Théodore de | 補III 388 | |
| 熱心なモーツァルト研究家 | 高橋英郎 | たかはしひでお | 補III 388 | |
| 「全譯小泉八雲作品集」 | 八雲 | 小泉八雲 | こいずみやくも | 補III 389-390 |
| 平井 | 平井呈一 | ひらいていいち | 補III 390 | |
| 道徳 | 徂徠 | 荻生徂徠 | おぎゅうそらい | 43-48 52 |
| 白石 | 新井白石 | あらいはくせき | 43 | |
| 素行 | 山鹿素行 | やまがそこう | 43 | |
| 仁齋 | 伊藤仁斎 | いとうじんさい | 43 | |
| 大岡越前守 | 大岡忠相 | おおおかただすけ | 44 | |
| 荀子 | 荀子 | じゅんし | 46 | |
| デュルケム | デュルケーム | Durkheim, Émile | 47 | |
| ルッソオ | ルソー | Rousseau, Jean-Jacques | 48 | |
| 敎養といふこと 對談 | 田中美知太郎 | 田中美知太郎 | たなかみちたろう | 53-65 |
| プラトン | プラトン | Platon | 53-54 | |
| アリストテレス | アリストテレス | Aristoteles | 54 | |
| ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 54 | |
| 孔子 | 孔子 | こうし | 57 | |
| 伊藤仁齋 | 伊藤仁斎 | いとうじんさい | 58 | |
| 徂徠 | 荻生徂徠 | おぎゅうそらい | 59 62-63 | |
| 「万葉集」 | 万葉集 | まんようしゅう | 60 | |
| 西周 | 西周 | にしあまね | 62-63 | |
| ソクラテス | ソクラテス | Sokrates | 63 | |
| プルターク | プルタルコス | Plutarchos | 65 | |
| 花見 | 今日出海 | 今日出海 | こんひでみ | 66 |
| 中川一政 | 中川一政 | なかがわかずまさ | 66 68 | |
| 源頼政 | 源頼政 | みなもとのよりまさ | 66-67 70 | |
| 伊達政宗 | 伊達政宗 | だてまさむね | 66-68 | |
| 源實朝 | 源実朝 | みなもとのさねとも | 67 | |
| 「源平盛衰記」 | 源平盛衰記 | げんぺいじょうすいき | 67 | |
| 秀吉 | 豊臣秀吉 | とよとみひでよし | 67 | |
| (關白)秀次 | 豊臣秀次 | とよとみひでつぐ | 67 | |
| 家康 | 徳川家康 | とくがわいえやす | 67 | |
| 武田勝頼 | 武田勝頼 | たけだかつより | 68 | |
| 仁科信盛 | 仁科信盛 | にしなのぶもり | 68 | |
| 圓地文子 | 円地文子 | えんちふみこ | 69 | |
| 硯と盃 | 吉川 | 吉川英治 | よしかわえいじ | 71-72 |
| 井伏鱒二 | 井伏鱒二 | 井伏鱒二 | いぶせますじ | 73 |
| DDT | カーソン | カーソン | Carson, Rachel Louise | 74-77 |
| 青樹簗一 | 青樹簗一 | あおきりょういち | 74 | |
| ダーウィン | ダーウィン | Darwin, Charles Robert | 76 | |
| パスツール | パスツール | Pasteur, Louis | 77 | |
| 常識について | 福原麟太郎 | 福原麟太郎 | ふくはらりんたろう | 79 |
| 福澤諭吉 | 福沢諭吉 | ふくざわゆきち | 79-80 | |
| ジェファーソン | ジェファーソン | Jefferson, Thomas | 79-80 | |
| トーマス・ペイン | ペイン | Paine, Thomas | 79-81 | |
| 小松春雄 | 小松春雄 | こまつはるお | 80 | |
| バークレイ | バークリー | Berkeley, George | 81 | |
| ヒューム | ヒューム | Hume, David | 81 | |
| デカルト | デカルト | Descartes, René | 81-109 | |
| ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 89 | |
| エリザベート | エリザベート | Elizabeth | 92 | |
| ジュピテル | ユピテル(ローマ神話) | ローマ神話 (Jupiter) | 96 98 | |
| ミネルヴァ | ミネルヴァ(ローマ神話) | ローマ神話(Minerva) | 96 98 | |
| 孔子 | 孔子 | こうし | 110-116 | |
| 「論語」 | 論語 | ろんご | 110 114 116 | |
| 思子 | 思子 | しし | 110 | |
| 「中庸」 | 中庸 | ちゅうよう | 110-111 116 | |
| 伊藤仁齋 | 伊藤仁斎 | いとうじんさい | 110-115 | |
| 孟子 | 孟子 | もうし | 112 | |
| 朱子 | 朱熹 | しゅき | 113 | |
| 程子 | 程顥、程頤 | ていこう、ていい | 114 | |
| オリンピックのテレビ | ゼウス | ゼウス(ギリシャ神話) | ギリシャ神話 (Zeus) | 117 |
| ホイジンガ | ホイジンガ | Huizinga, Johan | 117 | |
| 依田(選手) | 依田郁子 | よだいくこ | 118-119 | |
| 吉岡(コーチ) | 吉岡隆徳 | よしおかたかよし | 118-119 | |
| 第十一囘新潮社文學賞選後感 | 大江 | 大江健三郎 | おおえけんざぶろう | 補III 391 |
| 深田久彌「日本百名山」 | 深田久彌 | 深田久弥 | ふかだきゅうや | 123 |
| 信樂大壺 | 土門拳 | 土門拳 | どもんけん | 124 |
| 私の母親 | 小林精子 | こばやしせいこ | 125 | |
| 珠光 | 村田珠光 | むらたじゅこう | 125 | |
| 紹鴎 | 武野紹鴎 | たけのじょうおう | 125 | |
| 「正宗白鳥全集」 | 正宗白鳥 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 128-130 |
| 『蒲団』 | 蒲団(田山花袋) | たやまかたい(ふとん) | 128 | |
| 『新生』 | 新生(島崎藤村) | しまざきとうそん(しんせい) | 128 | |
| 大江健三郎 | 大江健三郎 | おおえけんざぶろう | 129 | |
| 「人類の美術」監修者の言葉 | マルロー | マルロー | Malraux, André | 131 |
| 「ベルグソン全集」 | ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 132 |
| 豐島さんの魅力 | 豐島與志雄 | 豊島与志雄 | とよしまよしお | 133 |
| 人間の建設 對談 | 岡潔 | 岡潔 | おかきよし | 134-228 |
| ピカソ | ピカソ | Picasso, Pablo Ruiz y | 136-137 192 194-195 219 | |
| 地主(悌助) | 地主悌助 | じぬしていすけ | 139 182 | |
| 家内 | 小林喜代美 | こばやしきよみ | 139 | |
| 坂本繁二郎 | 坂本繁二郎 | さかもとはんじろう | 139 | |
| 鉄斎 | 富岡鉄斎 | とみおかてっさい | 143 | |
| バッハ | バッハ | Bach, Johann Sebastian | 151 | |
| アインシュタイン | アインシュタイン | Einstein, Albert | 152-154 159-160 164 168-174 211 | |
| ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 152-153 159-160 169-172 175 219-220 | |
| ニュートン | ニュートン | Newton, Isaac | 154 174 | |
| アウグスチヌス | アウグスティヌス | Augustinus, Aurelius | 163 | |
| デカルト | デカルト | Descartes, René | 164 | |
| ド・ブロイ | ド・ブロイ | de Broglie, Louis Victor | 169 | |
| ボルン | ボルン | Born, Max | 170 | |
| ハイゼンベルグ | ハイゼンベルク | Heisenberg, Werner Karl | 170 | |
| 土井 | 土井不曇 | どいうずみ | 171 | |
| 私の知っている骨董屋 | 青山義高 | あおやまよしたか | 178-180 | |
| 芭蕉 | 松尾芭蕉 | まつおばしょう | 180 218 | |
| ゴッホ | ゴッホ | Gogh, Vincent van | 181-183 | |
| ドガ | ドガ | Degas, Edgar | 182 | |
| ミレー | ミレー | Millet, Jean-Fran&ccdeil;ois | 182 | |
| ゴーギャン | ゴーガン | Gauguin, Paul | 182 | |
| モネー | モネ | Monet, Claude | 183 219 | |
| 本居宣長 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 184-185 198 | |
| 坪内逍遥 | 坪内逍遙 | つぼうちしょうよう | 184 | |
| 平田篤胤 | 平田篤胤 | ひらたあつたね | 185 | |
| ドストエフスキー | ドストエフスキー | Dostoevskiy, Fyodor Mikhaylovich | 186-190 192-194 196 | |
| トルストイ | トルストイ | Tolstoy, Lev Nikolaevich | 187-190 192-193 204 | |
| リーマン | リーマン | Riemann, Georg Friedrich Bernhard | 188 220 | |
| ポアンカレ | ポアンカレ | Poincaré, Jules Henri | 188 | |
| シェイクスピア | シェークスピア | Shakespeare, William | 190 | |
| ユークリッド | ユークリッド | Euclid | 190 | |
| ヴォルテール | ヴォルテール | Voltaire | 193 | |
| 孫悟空 | 孫悟空(西遊記) | さいゆうき(そんごくう) | 194 | |
| ゴヤ | ゴヤ | Goya y Lucientes, Francisco José de | 194-195 | |
| ユング | ユング | Jung, Carl Gustav | 195 | |
| 蘇我馬子 | 蘇我馬子 | そがのうまこ | 197 | |
| 「古事記」 | 古事記 | こじき | 198 | |
| 「日本書紀」 | 日本書紀 | にほんしょき | 198 | |
| 「万葉集」 | 万葉集 | まんようしゅう | 198 227 | |
| プラトン | プラトン | Platon | 221-222 | |
| 「論語」 | 論語 | ろんご | 222 226-227 | |
| 永井龍男 | 永井竜男 | ながいたつお | 225 | |
| モウパッサン | モーパッサン | Maupassant, Guy de | 225 | |
| チエホフ | チェーホフ | Chekhov, Anton Pavlovich | 225 | |
| 福田恆存 | 福田恆存 | ふくだつねあり | 227 | |
| 「折口信夫全集」 | 折口信夫 | 折口信夫 | おりくちしのぶ | 229 |
| 文學の四十年 對談 | 大岡昇平 | 大岡昇平 | おおおかしょうへい | 230-240 |
| 村井 | 村井康男 | むらいやすお | 230 | |
| 妹 | 高見澤冨士子 | たかみざわふじこ | 231 | |
| おっかさん | 小林精子 | こばやしせいこ | 231-232 | |
| 親父 | 小林豊造 | こばやしとよぞう | 232 | |
| 正宗 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 233-235 239 | |
| 柳田國男 | 柳田国男 | やなぎだくにお | 235-236 | |
| セザンヌ | セザンヌ | Cézanne, Paul | 237 | |
| ピカソ | ピカソ | Picasso, Pablo Ruiz y | 237 | |
| サント・ブーヴ | サント・ブーブ | Sainte-Beuve, Charles Augustin | 238 | |
| ソクラテス | ソクラテス | Sokrates | 239 | |
| アラン | アラン | Alain (Émile Chartier) | 240 | |
| 福田恆存 | 福田恆存 | ふくだつねあり | 240 | |
| 大江健三郎 | 大江健三郎 | おおえけんざぶろう | 240 | |
| 第十二囘新潮社文學賞選後感 | 「不意の出來事」 | 不意の出來事(吉行淳之介) | よしゆきじゅんのすけ(ふいのできごと) | 補III 392 |
| 「モーツァルト頌」 | モーツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 補III 393 |
| 宇野千代「刺す」 | 宇野千代 | 宇野千代 | うのちよ | 補III 394 |
| 「現代日本文学館」編集者の言葉 | 漱石 | 夏目漱石 | なつめそうせき | 243 |
| 青山君の句稿 | 青山 | 青山義高 | あおやまよしたか | 244-245 |
| 島木健作 | 島木健作 | しまきけんさく | 244 | |
| 「現代人生論全集」後記 | ||||
| 後藤亮「正宗白鳥、文學と生涯」 | 後藤亮 | 後藤亮 | ごとうりょう | 248-249 |
| 正宗白鳥 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 248-249 | |
| 詩と叡智 | ヴェルレエヌ | ヴェルレーヌ | Verlaine, Paul-Marie | 250 |
| キリスト | キリスト | Christ, Jesus | 250 | |
| 梅崎春生「幻化」 | 梅崎春生 | 梅崎春生 | うめざきはるお | 251 |
| 吉野秀雄「やわらかな心」 | 吉野秀雄 | 吉野秀雄 | よしのひでお | 252 |
| 「鐵齋扇面」跋 | 鐵齋 | 富岡鉄斎 | とみおかてっさい | 253 |
| 中川一政 | 中川一政 | なかがわかずまさ | 253 | |
| 神田喜一郎 | 神田喜一郎 | かんだきいちろう | 253 | |
| 飯田慶三 | 飯田慶三 | いいだけいぞう | 253 | |
| 辰馬悦藏 | 辰馬悦蔵 | たつまえつぞう | 253 | |
| 坂本光淨 | 坂本光浄 | さかもとこうじょう | 253 | |
| 歴史的言語の意味合 | ||||
| 阿川弘之「山本五十六」 | 阿川弘之 | 阿川弘之 | あがわひろゆき | 257 |
| 山本五十六 | 山本五十六 | やまもといそろく | 257 | |
| 「ヴァレリー全集」 | ヴァレリイ | ヴァレリー | Valéry, Paul | 258-259 |
| 鈴木信太郎(先生) | 鈴木信太郎 | すずきしんたろう | 258 | |
| 佐藤正彰 | 佐藤正彰 | さとうまさあき | 258 | |
| ボオドレエル | ボードレール | Baudelaire, Charles | 259 | |
| 藝について 對談 | 永井龍男 | 永井竜男 | ながいたつお | 260-272 |
| 福田(恆存) | 福田恆存 | ふくだつねあり | 261 | |
| 如是閑 | 長谷川如是閑 | はせがわにょぜかん | 262 | |
| ファッツィーニ | ファッツィーニ | Fazzini, Pericle | 264 | |
| ピカソ | ピカソ | Picasso, Pablo Ruiz y | 265 | |
| セザンヌ | セザンヌ | Cézanne, Paul | 265-266 272 | |
| 「徒然草」 | 徒然草(兼好) | けんこう(つれづれぐさ) | 267 | |
| 西鶴 | 井原西鶴 | いはらさいかく | 267 | |
| 芭蕉 | 松尾芭蕉 | まつおばしょう | 267 | |
| 宣長 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 268 270 | |
| 「万葉」 | 万葉集 | まんようしゅう | 269-270 | |
| 「源氏」 | 源氏物語(紫式部) | むらさきしきぶ(げんじものがたり) | 270 | |
| 音樂談義 對談 | 五味康祐 | 五味康祐 | ごみやすすけ | 273-290 |
| ベートーヴェン | ベートーベン | Beethoven, Ludwig van | 282 284 290 | |
| アインシュタイン | アルフレート・アインシュタイン | Einstein, Alfred | 282 | |
| ヴェルディ | ベルディ | Verdi, Giuseppe | 282 | |
| ワーグナー | ワグナー | Wagner, Wilhelm Richard | 282 284-290 | |
| ショパン | ショパン | Chopin, Fryderyk Franciszek | 282-283 290 | |
| ハイドン | ハイドン | Haydn, Franz Joseph | 284 | |
| モーツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 284 286 | |
| バッハ | バッハ | Bach, Johann Sebastian | 284 | |
| ウィーラント・ワーグナー | ウィーラント・ワーグナー | Wagner, Wieland | 285 | |
| ニイチェ | ニーチェ | Nietzsche, Friedrich Wilhelm | 286 288-289 | |
| 「カルメン」 | カルメン(ビゼー) | Bizet, Georges (Carmen) | 286 | |
| ドビュッシー | ドビュッシー | Debussy, Claude Achille | 287-288 | |
| ブラームス | ブラームス | Brahms, Johannes | 287 | |
| 感想 | ||||
| スタンダール「モーツァルト」 | スタンダール | スタンダール | Stendhal | 292 |
| モオツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 292 | |
| 感想 | 白鳥 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 293-295 |
| 中原の詩 | 中原 | 中原中也 | なかはらちゅうや | 296-297 |
| 「坂口安吾全集」 | 坂口安吾 | 坂口安吾 | さかぐちあんご | 298 |
| 第十四囘新潮社文學賞選後感 | 「箱庭」 | 箱庭(三浦朱門) | みうらしゅもん(はこにわ) | 補III 395 |
| 深澤七郎君のこと | 深澤七郎 | 深沢七郎 | ふかざわしちろう | 301-302 |
| 「正宗白鳥全集」 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 301 | |
| 村松剛「評傳ポール・ヴァレリー」 | 村松剛 | 村松剛 | むらまつたけし | 補III 396 |
| ヴァレリー | ヴァレリー | Valéry, Paul | 補III 396 | |
| 「本居宣長全集」 | 本居宣長 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 303 |
| 村岡 | 村岡典嗣 | むらおかつねつぐ | 303 | |
| 希哲學 | 西周 | 西周 | にしあまね | 304 |
| ソクラテス | ソクラテス | Sokrates | 304 | |
| 田中美知太郎 | 田中美知太郎 | たなかみちたろう | 304 | |
| 「川端康成全集」 | 川端康成 | 川端康成 | かわばたやすなり | 307 |
| サイデンステッカー | サイデンステッカー | Seidensticker, Edward | 307 | |
| 「河上徹太郎全集」 | 河上徹太郎 | 河上徹太郎 | かわかみてつたろう | 308-309 |
| バッハ | バッハ | Bach, Johann Sebastian | 308 | |
| フランク | フランク | Franck, César Auguste | 309 | |
| マラルメ | マラルメ | Mallarmé, Stéphane | 309 | |
| 感想 | 母親 | 小林精子 | こばやしせいこ | 補III 397 |
| 常盤御前 | 常盤御前 | ときわごぜん | 補III 397 | |
| 「鐵齋」 | 鐵齋 | 富岡鉄斎 | とみおかてっさい | 補III 398 |
| 富岡益太郎 | 富岡益太郎 | とみおかますたろう | 補III 398 | |
| 江藤淳「漱石とその時代」 | 江藤淳 | 江藤淳 | えとうじゅん | 313 |
| 漱石 | 夏目漱石 | なつめそうせき | 313 | |
| 三島君の事 | 三島 | 三島由紀夫 | みしまゆきお | 317-319 |
| 佐藤(總理) | 佐藤栄作 | さとうえいさく | 317 | |
| 林房雄 | 林房雄 | はやしふさお | 317 | |
| 富永太郎の繪 | 富永太郎 | 富永太郎 | とみながたろう | 320 |
| 大岡昇平 | 大岡昇平 | おおおかしょうへい | 320 | |
| 地主さんの繪 I | 地主さん | 地主悌助 | じぬしていすけ | 321-322 |
| 家内 | 小林喜代美 | こばやしきよみ | 321 | |
| 林武 | 林武 | はやしたけし | 321 | |
| 「龜井勝一郎全集」 | 龜井 | 亀井勝一郎 | かめいかついちろう | 補III 399 |
| ゲーテ | ゲーテ | Goethe, Johann Wolfgang von | 補III 399 | |
| 四十雀 | 那須良輔 | 那須良輔 | なすりょうすけ | 323 |
| 横山泰三 | 横山泰三 | よこやま たいぞう | 323 | |
| 「中村光夫全集」 | 中村光夫 | 中村光夫 | なかむらみつお | 325-326 |
| 二葉亭 | 二葉亭四迷 | ふたばていしめい | 325-326 | |
| 鼎談 座談 | 河上徹太郎 | 河上徹太郎 | かわかみてつたろう | 327-351 |
| 今日出海 | 今日出海 | こんひでみ | 327-351 | |
| 米川 | 米川文子 | よねかわふみこ | 328 | |
| 米川正夫 | 米川正夫 | よねかわまさお | 329 | |
| アマーティ | アマティ | Amati | 329 | |
| 林房雄 | 林房雄 | はやしふさお | 330 | |
| フランク | フランク | Franck, César Auguste | 332 | |
| 君の奥さん | 河上綾子 | かわかみあやこ | 332 | |
| モーツァルト | モーツァルト | Mozart, Wolfgang Amadeus | 332 | |
| 樺山(丑ニ) | 樺山丑ニ | かばやまちゅうじ | 334-335 | |
| ベートーヴェン | ベートーベン | Beethoven, Ludwig van | 336-337 339 | |
| グルダ | グルダ | Gulda, Friedrich | 336-337 | |
| リヒター | リヒテル | Rikhter, Svyatoslav | 337 | |
| 宣長 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 338 343-345 | |
| 獅子文六 | 獅子文六 | ししぶんろく | 339 | |
| ベンダサン | イザヤ・ベンダサン | いざや・べんださん | 341-343 | |
| 森有正 | 森有正 | もりありまさ | 342 | |
| ニーチェ | ニーチェ | Nietzsche, Friedrich Wilhelm | 344 | |
| 徂徠 | 荻生徂徠 | おぎゅうそらい | 344 | |
| 聖徳太子 | 聖徳太子 | しょうとくたいし | 345-346 | |
| プラトン | プラトン | Platon | 346 | |
| 御成敗式目 | 御成敗式目 | ごせいばいしきもく | 346 | |
| 武家諸法度 | 武家諸法度 | ぶけしょはっと | 347 | |
| 大岡越前守 | 大岡忠相 | おおおかただすけ | 347 | |
| 三好達治 | 三好達治 | みよしたつじ | 348-349 | |
| 萩原朔太郎 | 萩原朔太郎 | はぎわらさくたろう | 348 | |
| ファーブル | ファーブル | Fabre, Jean Henri | 349 | |
| 井伏 | 井伏鱒二 | いぶせますじ | 349-350 | |
| 大佛次郎 | 大仏次郎 | おさらぎじろう | 350-351 | |
| 徳富蘇峰 | 徳富蘇峰 | とくとみそほう | 350 | |
| 慶喜 | 徳川慶喜 | とくがわよしのぶ | 351 | |
| 牡丹 | 文六 | 獅子文六 | ししぶんろく | 352-354 |
| 志賀直哉「玄人素人」 | 志賀直哉 | 志賀直哉 | しがなおや | 355 |
| 後藤 | 後藤茂樹 | ごとうしげき | 355 | |
| 生と死 | 十返舎一九 | 十返舎一九 | じゅっぺんしゃいっく | 360 |
| 女房 | 小林喜代美 | こばやしきよみ | 360 | |
| 子供 | 小林明子 | こばやしはるこ | 360 | |
| 兼好(法師) | 兼好 | けんこう | 361-366 | |
| 「論語」 | 論語 | ろんご | 364-365 | |
| 孔子 | 孔子 | こうし | 364-367 | |
| 子路 | 子路 | しろ | 364-366 | |
| 志賀直哉 | 志賀直哉 | しがなおや | 367 | |
| 濱田庄司 | 浜田庄司 | はまだしょうじ | 367 | |
| 獅子文六 | 獅子文六 | ししぶんろく | 367-368 | |
| 鈴木先生の全集 | 鈴木先生 | 鈴木信太郎 | すずきしんたろう | 369 |
| ランボオ | ランボー | Rimbaud, Authur | 369 | |
| ヴィヨン | ヴィヨン | Villon, Fran&ccdeil;ois | 369 | |
| 「黒田辰秋 人と作品」序 | 黒田辰秋 | 黒田辰秋 | くろだたつあき | 370 |
| 柳宗悦 | 柳宗悦 | やなぎむねよし | 370 | |
| 石丸重治 | 石丸重治 | いしまるしげはる | 370 | |
| 「志賀直哉全集」 | 志賀直哉 | 志賀直哉 | しがなおや | 373-374 |
| 大佛次郎追悼 | 大佛次郎 | 大仏次郎 | おさらぎじろう | 375-377 |
| 河井繼之助 | 河井継之助 | かわいつぐのすけ | 376-377 | |
| 讀書の樂しみ | ||||
| 新年雜感 | 小林秀雄 | 小林秀雄 | こばやしひでお | 381 385 |
| 林秀雄 | 林秀雄 | はやしひでお | 381 | |
| 親父 | 小林豊造 | こばやしとよぞう | 381 | |
| 小林秀穗 | 小林秀穂 | こばやしひでお | 381 | |
| 「本居宣長」 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 381-383 | |
| 「古事記」 | 古事記 | こじき | 382-383 | |
| 近藤富藏 | 近藤富蔵 | こんどうとみぞう | 384-388 | |
| 柳田國男 | 柳田国男 | やなぎだくにお | 384 | |
| 近藤重藏守重 | 近藤重蔵 | こんどうじゅうぞう | 384-386 | |
| 家内 | 小林喜代美 | こばやしきよみ | 385 | |
| 觀音菩薩 | 観世音菩薩 | かんぜおんぼさつ | 386 | |
| 鐵齋 | 富岡鉄斎 | とみおかてっさい | 387 | |
| 古田君の事 | 古田 | 古田晁 | ふるたあきら | 389-391 |
| 柳田國男 | 柳田国男 | やなぎだくにお | 389-390 | |
| 和田芳惠 | 和田芳恵 | わだよしえ | 390 | |
| 臼井吉見 | 臼井吉見 | うすいよしみ | 390 | |
| 「ヴィリエ・ド・リラダン全集」 | ヴィリエ・ド・リラダン | ヴィリエ・ド・リラダン | Villiers de L'Isle-Adam, Auguste de | 395 |
| 辰野(先生) | 辰野隆 | たつのゆかた | 395 | |
| 齋藤磯雄 | 斎藤磯雄 | さいとういそお | 395 | |
| 信ずることと知ること | ユリ・ゲラー | ユリ・ゲラー | Geller, Uri | 396 |
| 今日出海 | 今日出海 | こんひでみ | 396 | |
| お父さん | 今武平 | こんぶへい? | 396 | |
| クルシナムルテ | クリシュナムルティ | Krishnamurti, Jiddu | 396 | |
| ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 396-402 | |
| 柳田國男 | 柳田国男 | やなぎだくにお | 402-417 | |
| 松岡鼎 | 松岡鼎 | まつおかかなえ | 403 | |
| 田山花袋 | 田山花袋 | たやまかたい | 406-407 | |
| 「今昔物語」 | 今昔物語集 | こんじゃくものがたりしゅう | 408 | |
| 中川さんの文 | 中川さん | 中川一政 | なかがわかずまさ | 418-419 |
| ゴッホ | ゴッホ | Gogh, Vincent van | 418 | |
| 地主さんの繪 II | 地主さん | 地主悌助 | じぬしていすけ | 420 |
| 交友對談 對談 | 今日出海 | 今日出海 | こんひでみ | 421-456 |
| 子供 | 小林明子 | こばやしはるこ | 421 429 | |
| 菊岡(久利) | 菊岡久利 | きくおかくり | 424 | |
| 里見(弴)(先生) | 里見弴 | さとみとん | 426 | |
| 東光 | 今東光 | こんとうこう | 429 | |
| かみさん | 小林喜代美 | こばやしきよみ | 429 | |
| 母親 | 小林精子 | こばやしせいこ | 430 452 454 | |
| 常盤御前 | 常盤御前 | ときわごぜん | 430 | |
| 正宗白鳥 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 431 | |
| 内村鑑三 | 内村鑑三 | うちむらかんぞう | 431 | |
| 「本居宣長」 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 432-433 437 443 446 | |
| 今西錦司 | 今西錦司 | いまにしきんじ | 432-433 440 | |
| ベルグソン | ベルグソン | Bergson, Henri | 440 | |
| 柳田(國男) | 柳田国男 | やなぎだくにお | 443 | |
| 司馬遷 | 司馬遷 | しばせん | 446 | |
| 水上勉 | 水上勉 | みなかみつとむ | 448-450 | |
| 宇野浩二 | 宇野浩二 | うのこうじ | 448-450 | |
| 山鹿素行 | 山鹿素行 | やまがそこう | 450-451 | |
| 藤樹 | 中江藤樹 | なかえとうじゅ | 451 | |
| 蕃山 | 熊沢蕃山 | くまざわばんざん | 451 | |
| 池田大作 | 池田大作 | いけだだいさく | 452 | |
| 中山正善 | 中山正善 | なかやま しょうぜん | 452 | |
| 中山みき | 中山みき | なかやまみき | 452 | |
| 沼名河姫 | 沼名河姫 | ぬなかわひめ | 453 | |
| 大国主の神 | 大国主命/大国主神 | おおくにぬしのみこと | 453 | |
| 中川さんの駒ケ嶽 | 中川さん | 中川一政 | なかがわかずまさ | 457-458 |
| 新潮社八十年に寄せて | ||||
| 「オスカー・ワイルド全集」 | ワイルド | ワイルド | Wilde, Oscar | 補III 400 |
| 西村 | 西村孝次 | にしむらこうじ | 補III 400 | |
| 古典に還るといふ事 | 宣長 | 本居宣長 | もとおりのりなが | 462 |
| 水上勉の文學 | 水上勉 | 水上勉 | みなかみつとむ | 463-467 |
| 宇野浩二 | 宇野浩二 | うのこうじ | 463-467 | |
| 正宗白鳥 | 正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 464 |
| 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 第4巻 | 第5巻 |
| 第6巻 | 第7巻 | 第8巻 | 第9巻 | 第10巻 |
| 第11巻 | 第12巻 | 第13巻 | 第14巻 | 別巻1 |
Copyright (C) 2005-2006 吉原順之